クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

pの出し方

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

強弱の表現がうまくできないときの練習法

1101141

練習して音符は一通り吹けるようになったけれど、fやp、クレッシェンドなどの強弱がうまくできない、というときはどう練習したらよいのでしょうか?

これも手順を踏んで練習です。

1.全体を見通して強弱の変化を把握する。
まずは楽譜を見てどこに強弱記号が付いているのか把握します。どこからfかだけでなく、どこまでがfかも忘れずに。強弱記号を見るのと同時に、フレーズのまとまりも把握してみてください。

クレッシェンドなどでは、どの音に向かって拡大していくのか?強さを増していくのか?デクレッシェンドでは、どの音に向かって収束していくのか?緩んでいくのか?緊張感を増していくのか?などを考えてみましょう。

楽譜によっては、強弱記号の位置が微妙にズレていることもあります。おかしいなと思ったら前後から推測してみてください。


2.歌う
強弱の変化が把握できたらその通りに歌ってみます。頭の中で歌うのもOK。楽譜通りにできるまで繰り返します。(ここでは歌の技術的な問題はあまり気にしない)楽譜通りできるようになったら、自分なりの表現のアイデアも加えて歌っていきましょう。


3.ゆ~っくり楽器で練習

強弱の表現ができない原因の1つに、やりたい表現とテンポがちぐはぐになってしまうことや(テンポに対してクレッシェンドのタイミングが遅い、早すぎるなど)、他のことに気を取られているうちに強弱の表現が抜けてしまうということがあります。

速いパッセージを練習するのと同じで、やりたい表現が出来る速さでゆ~っくり練習します。かなりゆっくり、最低でも2倍以上テンポを遅くして練習しましょう。

4.インテンポで練習
ゆっくりで出来るようになったら、インテンポで演奏してみます。余裕を持って希望のテンポでやりたい表現ができるようになったらOKです。


※1~4を何度も繰り返し行き来しながら練習してみましょう。


≪もっと余裕をもって表現するために≫
指の練習やタンギング跳躍など、テクニックの練習をすることや、普段から色々な音量、音色での基礎
練をして慣れておくことも大切です。

また、物理的にどうやったらfが出るのか、pが出るのかという事を知っておくことも役立ちます。管楽器ならメインは「息」を変化させることで強弱の違いが出ます。

上手くいかないときは、気持ちではfと思っているのに息が出ていなかったり、リードなどの振動を力みで止めてしまっていることがあります。


≪もっと説得力のある演奏をするために≫
音楽の内容を何も理解しようとしないで「ここにfと書いてあるから強く、クレッシェンドがあるからだんだん大きく」と音を出していると不自然で機械的、説得力の薄い表現になりがちです。

ただ「書いてあるから」から1歩踏み込んで「なぜここでfなのかな?」「なぜここにクレッシェンドがあるのかな?」などと考えてみましょう。

音の大小強弱だけでなく、「どんな発音でどんな音を出したいか?音色は華やかにしたいか?力強くしたいか?軽い音にしたいか?重い音にしたいか?」自分はどんな音が出したいか?この音楽にはどんな音がふさわしいのか?色々考えてみましょう。


一通り吹けるようになったら完成ではなく、そこからが始まりです。

強弱の表現は音楽表現の第1歩。思い通り表現出来た時はとても楽しいものです。少しずつぜひ練習してみてください(^^)/



楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。







♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
アレクサンダーテクニークレッスン

http://fujisaki-clarinet.com
 
  
  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/


★フェイスブック
https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

★ツイッター
https://twitter.com/fujisaki_cla


★インスタグラム
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/


  







強弱記号が出てきたから音量を変えた、だけだと幼稚な薄っぺらい表現になりがちです。




「p」をきれいに吹くための4つのポイント

798001
「p」だけど響いている音、きれいで雑音のない音、素敵ですよね(^^)どう吹いたらそんな音が出せるんでしょうか?

レッスンでお伝えしているのは、この4つのポイント。


1.身体の大きさはそのままで視界を広く
2.息の太さは「mf」と同じくらいで
3.「mf」より息をゆっくり出し続ける
4.息がゆっくりになってもリードとマウスピースの隙間は「mf」と同じ

ここでいう「mf」は自分が一番楽に出せる音量を言っています。ざっくり漠然としか伝えられないのがもどかしいのですが、レッスンでは必要に応じて言い方を変えたり、時には実際私が吹いたり、生徒さんの音や吹いている様子を見ながらちょうどいい加減を微調整していきます。

これがうまくいくと、「p」3大あるある「音が響かない」「雑音だらけ」「出だしがモヤモヤ」が少しずつ改善されていきます。

まずはロングトーンで慣れましょう。コツをつかんだらスケールや曲で練習します。

練習を積んでもうまくいかない場合は、そもそも吹き方がちょっとズレているかもしれません。音が出しづらく響かない吹き方をしていると「p」を綺麗に吹くのが難しくなります。また、リードなどが自分に合わないことが原因のこともあります。

練習方法はたくさんあるので、また別の機会に書いてみたいと思います。まずはこの4つのポイントをヒントに色々研究してみてくださいね(^^)/



クラリネットレッスン
アレクサンダーテクニークレッスン

★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com    
    
    


毎月1日配信 無料メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/

メルマガバックナンバー

https://note.mu/clarinet
  



にほんブログ村









「p」の高音の出だしを成功させたいとき、考えたい言葉

b8de9499f1327814254eaee0d255b773_s


今日は「p」の高音の出だしを成功させるにはどうしたらいいのかについて書きたいと思います。出だしを綺麗に吹きたい、というのはクラ吹き全員の望みですが、吹く前にこんなことを思っていないでしょうか?


『音が飛び出さないように』



『音が飛び出さないように』で吹いてみた時、どんなことが起きるでしょうか?

・出るタイミングが遅れる
・下の倍音が出たり、リードミスになる
・出だしがはっきりしない
・か細く響かない音になる

経験者の方はうなずいているかもしれませんね。リードミス以外は音は飛び出していない状態で皮肉にも望みは叶っています。

でもこんな音を望んでいるのではありませんよね。では、どういう言葉を使ったらよいのでしょうか?

『〇〇しないように』ではなく『〇〇する』に言葉を変えてみます。

『音が飛び出さないように』なら『自分の出したいタイミングに出したい音を出す』です。

「〇〇しないように」だと「音が飛び出したくないのは分かったけど、じゃあいつどんな音を出したいの?身体はどれくらいどう動いたらいいの?」と脳が迷って身体への的確な指令を出せなくなってしまいます。

すると必要な身体の動きが起こらなくなり、残念な結果になってしまうんです。

『〇〇する』だと「希望のタイミングで希望の音を出すために身体をこう使おう」と身体は迷いなく働いてくれます。結果『自分の出したいタイミングに出したい音が出る』が叶いやすくなります。


アレクサンダーテクニークの恩師がこういうことをおっしゃっていました。
「目黒に行きたいのに「恵比寿に行かないように」じゃたどり着かないでしょ(笑)」

確かにそうなんですよね。「こうなりたくない」ではなく「こうしたい」を積極的な言葉で考えてみる。身体は期待に応えてくれますよ。ぜひ試してみてください(^^)



レッスンお申込みはこちらから
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村






楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場