クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

A管

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

B♭管以外の楽器を吹くとき、教えるときに気を付けたいこと


2017100




こんにちは、豊永よしこ(とよながよしこ)です。「部活や楽団でB♭管以外の楽器を吹くことになった!」「吹いたことないのに教えなきゃいけなくなった!」…こういう状況、結構ありますよね。

今日はB♭管以外の楽器…A管、バスクラ、E♭クラ、アルト、バセット、コントラなどなどを吹くときに気を付けたいことを書いてみたいと思います。

これらはB♭管にも言えることなんですが、それ以外の楽器ではさらにさらに心に留めておいてほしいことです。


1.自分を楽器に合わせるのではなく
「楽器」を「自分の身体」に合わせる

よく見かけるのは、E♭クラなど小さなクラリネットを吹くときに楽器に合わせて身体も小さく縮んでしまっているケースです。

身体が縮んでしまうと、動きが制限されるので力を発揮できなくなってしまいます。「自分の身体の大きさはそのままで、自分の身体の方に楽器を構える」ようにしましょう。

バスクラなどの大きな楽器も同じです。楽器の長さに合わせて無意識に背伸びをしたり、背中が反り返ってアゴが上がってしまったり、背中の反りをカバーしようと顔が前に出て喉が詰まってしまったり…

これでは全く力を発揮できないどころか、身体の故障に繋がってしまいます。楽器が主役ではなく、自分の身体が主役です。自分の身体の大きさ、長さに合わせてエンドピン、椅子、ストラップなどを調整してみてください。


2.基礎に超忠実に!
B♭管でも姿勢や構え方、楽器の支え方はとても大事ですが、B♭管以外の楽器はその影響がかなりはっきり出てきます。なんとなくうまく行かないときは姿勢や構え、楽器の支え方を変えると改善されることが多いです。

音は基礎となる姿勢や構え方、支え方が作るということを肝に銘じておきましょう。


3.雰囲気ではなく理屈で考える
「楽器が大きいから息がめちゃくちゃいるはず」「楽器が小さいからちょっとでいいかも」など雰囲気で考えると、的外れの努力になってしまうかも。こういうときは理屈で考えてみましょう。

どんな大きさの楽器でも、まずはリードが振動しないことには始まりません。改めてリードの面積や硬さ厚さを見て「このリードを振動させるにはどんな息を使ったらいいのかな?」と考えてみましょう。


4.調整してますか?
B♭管もそうですが、それ以外の楽器も調整で吹きやすさが劇的に変わります。半年以上調整に出していない場合は、必ず調整に出しましょう。クラリネットの調整が得意なお店にお願いするのをお勧めします。



どの楽器もこの4つのキモは共通です。吹いたことのない楽器を教えなきゃいけないときもこの4つを押さえて指導することをお勧めします。

自分は大丈夫かな?と思ったらレッスンに気軽にいらしてください。クラリネット以外の楽器もOKです(^^)/



クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


我が家の書棚を掘ったらこんなのもありました。縮尺…(笑)
(ギィ・ダンガンのクラリネットの本)
FullSizeRender



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。














それでもA管が苦しい方へ…

FullSizeRender

前回、A管の記事で手や指について書きましたが、指が動けて広がるのは分かったけど力んで握ってしまうので動かない、広がらない方もいると思います。

力んでいるのに動かそう、広げようとするのはブレーキとアクセルを同時に踏んでいるようなもの。ますます消耗してしまいます。

A管が苦しい方はまずはA管に慣れること。慣れるだけで力みが少しずつ減っていきます。B♭管の時より休憩を多めに取り、休むときはスタンドに置いて身体の負担を減らします。


そして音が出る超基本を思い出してみましょう。音の発生源はどこでしょうか?一番最初の発生源はここです。
674f2001.jpg


下管でもベルでもありません。リードです。「ベルの方まで息!」とベルまで通そうと思って吹くと、意識と重心がどんどん下がり、楽器の重さが増してしまいます。

A管でもリードだけを振動させればいいという事を思い出してみてください。息の方向を身体の中を通る方向に変えて、息のゴールをベルではなくリードにして吹いてみてください。リードだけでいいと思って吹くと、余計な力みが抜けて支えやすくなるだけでなく音が響きやすくなります。


そして、またここでも出てきます。上下の歯(頭)と右手親指で楽器のバランスを取る!
FullSizeRender
(大分画像が古い…撮りなおしますね)


右手親指だけだと重いときは、右親指と右小指でバランスを取るようにしてみましょう。キーを押さえないときも、ちょっと右小指のことを思い出します。

親指は胴体の前側、小指は背中に繋がっています。親指1本だけでなく、小指を意識すると胴体全体で支えられるようになるんです。

これらを実践するとかなり楽になると思いますが、それでも大変だったり、疾患のある方はストラップの助けを借りてみてください。

ですがストラップに支配されると、もっと身体に負担のかかる姿勢になってしまいます。ストラップに自分を合わせるのではなく、自分にストラップを合わせます。

ストラップに頼りきるのではなく、あくまで身体の使いかたの改善がメイン、ストラップはサブ
と考えて使ってみてください。長さは固定しておくのではなく、練習のたびにその時の身体のバランスに合わせて微調整しましょう。


色々書きましたが、これらはA管だけでなくB♭管にも応用できます。全部実践するとだいぶ指が動けるようになると思います。楽器の重さを攻略して、より自由に楽しく演奏していきましょう(^^)/



このブログについて


★豊永よしこ プロフィール


クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


★メルマガの過去記事が読めるようになりました
https://note.mu/fujisaki_cla



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。



「A管はトーンホールの間隔が広くて構えるのが大変」という方へ

「A管は重いしトーンホールの間隔が広くて構えるのが大変!」というお話、これも結構聞きます。特に慣れていないうちは大変かもしれません。


でも、よくよく見てください。すごく間隔が広いようで、意外とそうでもないのでは?(B♭管と並べてみました)
FullSizeRender
思い込みが覆されるだけで構えやすくなることもあります。


また、指って自分が思うより広がるんですよね。広げるときは指の付け根からより…
FullSizeRender


手首から広がると思って構えてみましょう。小指キーが楽に届くようになるかもしれません。
FullSizeRender



指って手首からと考えるとすごーく長いんですよね。この骨が全部繊細に動けると思って構えます。
bone_hand



そして手の平は平らにもアーチにもなります。
FullSizeRender


手の甲から見てもアーチです。
FullSizeRender

そして、ヒジの回転や手首の動きを利用すると、こんなに動けます。





かなり自由自在!これらを総動員すると「なんかできそう!」と思いませんか?

私も手は小さい方でピアノもオクターブやっと届くぐらいですが、なんとかなっています。身体の機能を引き出していけばできることが増えていきます。ぜひ色々試してみてください(^^)/



このブログについて

★豊永よしこ プロフィール


クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


★メルマガの過去記事が読めるようになりました
https://note.mu/fujisaki_cla



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。




写真&解説『A管をもっと響かせてみよう!グループレッスン』(3/20)

こんにちは!豊永よしこです。
昨日無事グループレッスンが終了しました。

今回も熱心な方が6名集まってくださいました。
グループレッスンの様子を
一部ですが写真&解説でご紹介します。

まず最初は、恒例の自己紹介です。
会場の様子を把握したり、参加者の方とお話する事で緊張を和らげる事が出来ます(^^)
P3200011


次にアレクサンダーテクニークの説明。
大事な頭と脊椎の接点の位置を説明しています。
P3200030

背中に触れて首~骨盤までの長さを体感してもらっています。
P3200034



そしてメインのお一人ずつのレッスンの時間です。
故障もおありとの事で、身体の使い方についてレッスンさせていただきました。
構える時や、音を出す時に背中の広さを思い出し吹いてもらうと
徐々に音が柔らかく響くようになっていました。
P3200047
P3200050


オーケストラのソロの一部を演奏しました。
空間を意識することと、身体全体が動ける事を思い出して頂くことで
徐々に音が無理なく響くようになり、自然な歌い方が引き出されました。
P3200057
P3200060


コンチェルトを演奏しました。
頭の事や背中の広さを思い出す事、吹いている時も腕が自由であることを
意識してもらうと、音が安定して音色も改善されました。
P3200069
P3200075


スケールを演奏しました。
吹きながら反省する事をやめ
自分がやりたい演奏をする為に必要な事をした結果
スムーズな流れや安定感が生まれ、意志のある音になりました。
P3200078
P3200082


スケールを演奏しました。
緊張している時の対策を少しアドバイス
息の事をメインに考え、予備練習の後吹いてもらったところ
楽に吹いているのに音量が別人のように増大しました。
P3200087
P3200086


スケールを演奏しました。
吹いている最中も身体が動けるように考える事と
吹きはじめや低音域等で身体を縮めるのをやめてもらったところ
音の質や全体の流れがとても良くなりました。
P3200096
P3200110


最後に倍音の練習をしました。A管をより鳴らす為に
とても役立つ練習です。
P3200113


最後に全員で。参加者全員の方に良い変化が表れて私も嬉しかったです!
P3200116


どんな方でも不必要な事をやめ、必要な事をしていく事で
本来の力が戻ってきます。
そして何より大事なのは、変化する勇気です。
改善して上手になる事は、未知の世界へ進むことです。
ある意味怖いですが、勇気を持ってトライしていけば必ず変化が訪れます。

今回も沢山お伝えしたつもりが、まだ伝えきれない事も色々ありました。
また参加して頂ける事を願って・・・(^^)
参加してくださった皆さま、ありがとうございました!



レッスンお申込みはこちらからどうぞ
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com



毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!

メルマガバックナンバーはこちら
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村





楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場