クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

音量

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

note更新『フレーズの最後まで美しい音で吹くテクニック』

1289601
緊張対策グループレッスン、11月3日17時〜枠を増やしました!お申し込みは27日までです。









note更新しました!



フレーズの最後、音程がヒュッと上ずったり、音が貧弱になったり、不安定になったり、リードミスが出たり・・・なぜそうなってしまうのかを書きました。

また、曲中で沢山出てくる「フレーズの終わりのディミヌエンド」を美しく吹く方法もまとめました。スクショすると練習中に見直せますよ😊




定期購読マガジンにも入っています。





クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt



紅茶に生姜の黒砂糖漬け、シナモン、マイヤーレモン(カルディに売ってる)を入れるとコーラ味になることが判明!笑 
image



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。





「音が割れないように」ってどう吹く?

FullSizeRender

今日は10代の頃にやったエチュードの書き込みシリーズ第2弾!下行形のクレッシェンドです。(テンポはAllegro)

10代の私は「音が割れない」と書いています。力が有り余っていたのでバリバリに割れていたんでしょうね~

まず10代の私に言ってあげたいのは「〇〇しない」はやめようということ。「〇〇しない」の指示は脳が理解できない否定形。また漠然としすぎてどう吹きたいのかが分かりません。

どう吹きたいのかがはっきりしないと結果もぼんやりしたものになります。理想通り吹けたのかもわかりづらい。

「『音が割れないように』は分かったけど、じゃあどういう風に吹きたいのかな?」

これをはっきりさせておきましょう。ここでは2小節目の1拍目に向かってクレッシェンド、豊かに音を響かせたいと思います。


ではどうやったら「音が割れずに豊かに響くようになるのか?」

よく聞くのは「ベルに向かってしっかりと息を吹き込む」ですが、これが音が割れてしまう原因の1つなんです。自分では鳴らしてる感が味わえますが、オーバーブローになり音が割れるだけでなく、音程も悪くなりやすいんです。

ここでちょっと立ち止まって考えてみましょう。音の発生源はどこでしょうか?ベルに向かって息を吹き込むとベルが音を出すのでしょうか?

音の発生源はリードですよね。管を長く使う音も短く使う音もリードを振動させればいいだけなんです。ここを冷静に把握できると、息の量や圧、速さなどが適切に変わってきます。

また、このような下行形はつい息をベルに向かって吹き込みたくなりますが、これも要注意。下行形を無意識に吹いていると重心が下がりすぎて身体が縮んでしまいます。身体が縮むと息も出しづらく、アンブシュアもきつくなり音質が悪く…と残念な結果に。

どんな音形でも、どんな音域でも息はリードに当て続けます。音を出す瞬間から音が終わる最後の最後までです。リードに息を当てた後の方向は考えなくてOK。息の方向は身体の中を通る方向です。そうすると結果的に豊かに響く音になるんです。

音の割れが直らなくて困っているときは、この3つを見直してみましょう。

1.どういう表現をしたい?
2.音の発生源はどこ?
3.息の方向

頭の中が変わり、やることが変われば音が変わります。予想以上に楽でシンプル!ぜひ試してみてください(^^)/


*習っている先生や先輩に「しっかりベルまで吹き込んで」と言われていたら、その奥の意図を考えてみましょう。「もっと息を使って吹こう」という意図が隠れているのではと思います。


譜例はこのエチュードから!
輸入楽譜/クラリネット/カヴァリーニ:30のカプリス
輸入楽譜/クラリネット/カヴァリーニ:30のカプリス


クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


オンラインでピラティス習い始めました!たのしい♬
FullSizeRender


クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。






音色のバリエーションを増やすには?

588744

楽器がだんだん上達してきて色々な曲に挑戦し始めると、もっと表現力が欲しい、色んな音色で吹いてみたいと思う方も多いと思います。

音色のバリエーションを増やすのにロングトーンで色んな音色を出すのもいいですが、ちょっと単調になりがち。もう少し実践的な練習をしてみましょう。


今日は2つの練習を提案してみたいと思います。

1.スケールで音色の違いを出してみる
色んな調のスケールを練習していると、なんとなくそれぞれのカラーがあると気づくと思います。そのカラーの違いをもっと意識して吹いてみるのです。

まずは長調と短調の違いから。こういう音色が正しい、こういう感じ方は間違っているという事はありません。(この感じ方の違いが個性に繋がります)

まずは自分がどう感じるかを大事にして、この調はこんなトーンで吹きたいな、こんな雰囲気を出したいなと楽しんで色々試してみましょう。



2.曲で音色の違いを出してみる
自分が気に入っているフレーズで「ここはこんな音で吹きたいな~」とイメージして実際に音を出してみましょう。

イメージがわかない時は、一緒に演奏している他の楽器がどんな和音を出しているか?どういう動きをしているかが大きなヒントとなります。スコアやピアノ譜を見てピアノで音を出してみたり、音源を聴いてみましょう。

同じ「ド」を出すでも、鳴っている和音が長調か短調かでは出したい音は変わってくるのではないでしょうか?また、和音が伸ばされているのか、リズムが刻まれているのかでも違ってくると思います。

自分の旋律だけではなく、音楽全体からイメージするのがコツです。

(最初のうちは無伴奏のエチュードなどはイメージしづらいかもしれないので、自分が好きなわかりやすいフレーズで練習することをお勧めします)



どんな練習をするときも外の評価や和声のセオリー等はいったん置いて「自分はこう感じたからこう吹きたい」ということを大事にしましょう。

最初から「正しいか正しくないか」「いいか悪いか」で練習すると、自分の創造力が眠ったままになりがち。そんな演奏は個性がなく窮屈で退屈です。創造力を膨らませて練習してからセオリーを取り入れても遅くはありません。

レッスンでも「ここはどう吹きたいですか?」と聞きますが、それはまずご自身の感じ方を大事に、ご自身の力を出してほしいからなんです。

基本創造力のない方はいないと思っています。あまりにも理にかなっていないときは言いますのでご安心を。ぜひ自分の感じ方を大切に練習してほしいなと思います。

「こういう音を出したいけどどうしたらいいの?技術が追い付かない!」という方はぜひレッスンへ。一緒に練習しましょう(^^)/



10月22日グループレッスンは
聴講枠が残り4席です。
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com



このブログについて


★豊永よしこ プロフィール


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


★メルマガの過去記事が読めるようになりました
https://note.mu/fujisaki_cla



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。



豊かで響く音を出している人は、いったい何をしているのか?

9b5b03fd96ad793cf1e00123a2256ae5_s


前回は安定した音を響かせるための意識の持ち方を書きましたが、実際に豊かで響く音を出している人は、何をしているのでしょうか?考えてみました。

・自分に合ったリード、マウスピース等をつかっている

・調整された吹きやすい楽器をつかっている

・リードを振動させるのに必要な息をだしている

・リードの振動を邪魔しないアンブシュアで吹いている

・楽器の振動をとめない指の使い方をしている

・身体に伝わる振動をとめない身体の使い方、考え方をしている

・振動を空間に伝える身体の使い方と考え方をしている


まとめると

1.音が楽に響く道具を使い
2.リードを息で必要なだけ振動、音を発生させ
3.その振動の邪魔をしない

意外とシンプルですね(^^)/

この1つ1つが全てちょうどいいバランスで出来たとき、驚くほど音が響くようになるのです。

響く音を出している人は、このバランスを身に着ける練習をしています。

レッスンでは、このバランスを総合的にみて必要なアドバイスやお手伝いをしています。

自分で練習するときも、部分的に解決しようとするのではなく、総合的な視点で改善していくと、響く音に近づいていきます。

音を響かせるのが難しいのは、色々な要素が絡み合っていて、それらを総合的な視点で観察、実践することが難しいからです。でもこれも練習です。気長に取り組んでみてください(^^)/



クラリネットレッスン
アレクサンダーテクニークレッスン
お申込みはこちらから

★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村








頑張っても「響かない鳴らない!」で困っている方へ

一生懸命息を吹き込んでいるのに音が響かない、鳴らない、細い、固い。練習しても響かない、響く仕掛けやグッズを試したけどすぐ元通り…もうどうしたらわからない方へ

もう楽器を響かせよう、鳴らそうと思うのをやめてみてください。その代りにこれだけを振動させます。

674f2001.jpg


はい、リードです。リードだけ振動すればOK。
ベルに息が届くまで頑張って吹かなくていいです。
本当にそうなんです!でぜひ試してみてください(^^)



レッスンお申込みはこちらから
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村












楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場