
※オンラインレッスン無料体験にお申込みいただいた方で、ご連絡のない方が複数いらっしゃいます。お手数ですが迷惑メールボックス等をご確認の上、ご返信いただきますようお願いいたします。
今の時期練習も思い通りできず、音源を聴く時間も増えてきているかもしれません。こんなこと思っていませんか?
「音源のブレス、自分と回数が全然違う!なんで私息が持たないんだろう…」とか「めちゃ指が回ってるけど、こんなに私動かない」とか…気が付いたら自分と音源を比べて落ち込んでいるなど…
まず言いたいのは、その結果にはそれまでの過程があるということ。
音源では息が長持ちしている人も、何度もブレスを取るところから、身体の使い方を工夫して今の長さになっているかもしれないんです。(ブレスが持つ=うまいという事ではないので念のため&編集で云々…はここでは話題にしてません)
指が軽々と回っている人も、指の動かし方やブレスコントロールなどから地道に積み上げていたり、思い切った奏法改善をしてそこに至っている人もいます。(指が回っているからと言って…以下同文)
音源は自分を凹ませる材料ではなく、将来の自分を見せてくれている材料と思うと聴き方が変わってくるかも。素晴らしい演奏を聴いて「ここに至るまでにどんな練習してきたのかな?」とイメージを膨らますと、今できることがどんどん湧いてくると思います(^^)/
このブログについて
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com
★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。


指が軽々と回っている人も、指の動かし方やブレスコントロールなどから地道に積み上げていたり、思い切った奏法改善をしてそこに至っている人もいます。(指が回っているからと言って…以下同文)
音源は自分を凹ませる材料ではなく、将来の自分を見せてくれている材料と思うと聴き方が変わってくるかも。素晴らしい演奏を聴いて「ここに至るまでにどんな練習してきたのかな?」とイメージを膨らますと、今できることがどんどん湧いてくると思います(^^)/
このブログについて
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com
★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。
基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。