クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

速いパッセージ

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

できていた速いパッセージが突然フリーズ!そんな時どうする?

050b4e229c4b4c1f7cf100a204f2c35d_s


今日は先日のグループレッスンで出たご質問の中から書いていきたいと思います。

「練習して出来るようになったパッセージが突然できなくなってしまった。またできるようになるにはどうしたらいいですか?」

これは速いパッセージでよくあることだと思います。できた!と思って安心していると、ある日突然指の動きが止まってできなくなってしまう。

「なぜ?どうして?本番に間に合うかな?」と不安が渦巻いてしまいますよね。

そんな時、どう練習してきたかを思い出してみてください。こんなことに心当たりないでしょうか?

「指と耳だけに頼って感覚だけで吹いていた」

速いパッセージは、音名、リズムとそれに伴う指の動き、音、息の流れやアンブシュアの調整、フレーズ感などを多角的に覚えます。

でもこの中のどれかがあいまいだったり偏っていると、突然できなくなることがあります。

特に音名を読まずに感覚で練習を進めていると、いざという時に動きが止まったり、動きが鈍くなってしまいます。

ここから脱するには、もう一度1から脳と身体にパッセージを覚えこませます。適当に流さず確実に!

まずは楽器を持たずにゆっくり確実に音名&リズムを読んで歌うところから。読み流さないで確実に。スラスラ歌えるようになったら、歌いながら指を動かします。

それが出来たら音を出しますが、ものすごーくゆっくりで練習します。とにかくゆっくりです。(インテンポの4倍以上が目安)

身体が先行して勝手に動くのではなく、脳が身体に指令を与えた結果動くような感覚を覚えこませます。

テンポはゆっくりですが、指の動きや息の流れ、アンブシュアの調整などはインテンポで吹くことを頭の片隅に置いて練習しましょう。(ゆっくりでも音楽の方向性を持って)

この練習で脳と身体に再インプットしたら、インテンポで練習します。もともとインテンポで出来ていたのですから、技術的にはさほど問題はないはず。なのでインテンポで練習してもつっかえることなく確実に吹けるようになると思います。

インテンポで出来ないときはもう一度ゆ~っくりからインプットしなおします。それでもできない場合は別の問題が隠れているかもしれません。

私も数年前、本番数日前に突然指がフリーズして怖くなったことがあります。その時はこんな感じで復活しました。
https://ameblo.jp/fujisaki-clarinet/entry-12106478957.html

突然できなくなるととても焦りますが、遠回りに見えても1からやり直す方が早道です。ぜひ参考にしてみてください(^^)/



クラリネットレッスン
アレクサンダーテクニークレッスン
お申込みはこちらから

★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村













メトロノーム練習やリズム変え練習をする前にすべきこと


速いパッセージがあると、習慣的にメトロノーム練習や付点にするなどのリズム変え練習に取り組んでいませんか?実はこれをやる前にやってほしいことがあります。


それは「ものすご~くゆっくりのテンポで指の動きを観察する」です。


ローズ32のエチュード1番のパッセージです。
image
それほど速くないパッセージですが、レガートがうまく繋がらなかったり、走ったり転んだりすることがありますよね。ここで確認したい指の動きは2つ。


1.「♯」の音の前後の指の動き
小指と薬指が同時に動けていますか?

⇒バラバラだと間に余計な音が入り、インテンポにした時に滑らかに繋がらなくなります。

指を勢いよくバタバタ上げ下げしていませんか?
⇒無駄にアクセントが付いたり、滑らかに繋がりづらくなります。バタバタ=力んでいることが多いので、動かしてる感はあるのに指の動きが鈍くなります。


2.レジスターキーを押さえる音に移行するとき(ラーシ)の指の動き
「ラーシ」に移行するときに、指を動かすタイミングはぴったりですか?
⇒少しでもタイミングがずれると間に余計な音が入ったり、ブツッと切れてしまいます。

「ラ」のキーの押さえ方は適切ですか?
⇒キーの上の方を指の腹で押さえていると、つなげる動きが出来なくなります。また、ギュッと押さえつけていると動きが悪くなるだけでなく、音程や音質も悪くなります。

「シ」の時にギュッと楽器を握りしめていませんか?
⇒楽器を握りしめると次の動きが鈍くなるだけでなく、音の響きも消してしまいます。


難しいところは、どんな動きをしているか観察することが完成への第一歩です。聴覚、視覚(鏡)、触覚を駆使して自分の動きを把握しましょう。

どういう動きをしているかがわかったら、ゆ~っくりのテンポで動きを微調整。動きのコツがつかめたら前後を繋げ、全体をインテンポに近づけていきます。テンポが上がらないときも、動きの確認に戻ってみましょう。

なかなか上手くいかないときは、構え方が原因の時も多々あります。構えから見直すと出来なかった事があっけなく出来てしまうこともあります。

構え方に関してはこちらを参考にしてみてください。構えは身体全体の使いかたや考え方が大きく影響します。
バラバラに動いてしまう小指と薬指に効くアイデア

いつまでも指の力みが取れないとお悩みの方へ

演奏に大きな影響を与える3点バランス

また、動きにとらわれすぎて息が出ていないと、全てがうまくいきません。動きと同じぐらい息のことも考えながら練習してみてください。

動きのクセはどんなパッセージでも出てしまうもの。自分のクセを知り改善できていると、他のパッセージにも応用できるので練習時間を短縮することができます。気長に練習してみてください(^^)



レッスンお申込みはこちらから
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla  

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村








タグ :
#速いパッセージ
#難しいパッセージ
#構え方
#指の動き

【ローズ32のエチュード】速いパッセージに出会った時に考えたいこと

さて、今回は速いパッセージに出会ったときに考えたいこと。お題はこちら31小節目です。
image


黒っぽい音の連なりを見るだけで「ウッ!」と固まってしまう方もいるかもしれません。でも今回のパッセージの場合、冷静に考えるとどうでしょうか?私の解釈で書いてみますね。(1つの解釈でこれが正解というわけではないので念のため)

・アンダンテの中での32分音符なので、さほど速い動きではない。
・スケールをベースとしたパッセージなので、スケールを練習していればさほど難しくない。
・直前に「rit」があるので、心の準備ができる。
・歌うニュアンスを含んだパッセージなので、ものすごく勢いをつけなくても大丈夫。etc

こう考えるとものすごく速く指を動かさなくてはいけないところではなく、どちらかというと丁寧に吹くフレーズだということがわかります。

ここで練習したいのは、速い動きでありながらメロディのように聴こえる=なめらかにつなげて吹くということ。

なめらかにつながって聴こえるような指の動かし方、息の使いかた、アンブシュアの力加減、フレーズのとらえ方などを練習していくとよいと思います。

速いパッセージを見ると条件反射的にメトロノームでコツコツと…となりがちですが、メトロノームで延々と練習していくと、正確だけど無機質でメロディに聴こえない仕上がりになりがちです。

ある程度できるようになったらメロディとして吹くことを心がけ、気になるところは吹きながら音を聴いたり、録音でチェックして修正するようにしましょう。

また、指が思い通りにならない箇所はレジスターキーを使う音に移行する時や「♯」の前後など、一部ではないでしょうか?思い通りに動かないときはそのあたりを取り出して練習、出来てきたらその前後を少しずつつなげて完成させていきます。

全体的に指が思い通りに動かないときは、身体の使いかた、構え方や拍子感、また練習のやり方を見直す必要があるかもしれません。

このエチュードだけでなく、他でも同じことが起きている可能性があるので、できれば専門家の先生のサポートを受けて、根本から見直すとよいと思います。

ひとことで速いパッセージといっても、役割が色々あります。
「楽譜が黒い=難しい」と反応するのをやめて

・このパッセージは曲の中でどんな役割をしているのかな?
・本当に難しいのかな?
・必要な練習は何かな?

と練習する前に考えてみましょう。クリアな思考で取り組むと、仕上がりもグレードアップすると思います(^^)/








★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村











速いパッセージやタンギングが出来ないとき、我に返って確認したいこと

756832

こんにちは!豊永よしこです。
速いパッセージやタンギングが苦手な方も多いと思います。私も速いタンギングはあまり得意ではないですが
これをやると、意外と出来てしまう事が多いんです。

それは『我に返ってテンポを確認する』

苦手な所って、テンポ感が消えてしまいがち。それまではテンポに乗っているのに苦手な個所に差し掛かると、指や舌の事に夢中になってテンポが消えていませんか?難しければ難しいほど、テンポが消えて実際より速いテンポで吹こうとしてしまう人が多いように感じます。

レッスンで生徒さんに出来ないという箇所を吹いてもらうとテンポ通り吹けば出来るのに、あわてて指や舌が固まっていたり、次の音符に気を取られて前のめりになっている事が多いです。

また、苦手な所の後のテンポが不安定になったりもよくあります。これは苦手な所でテンポ感が消えているからです。

出来ない時は、一旦楽器を置いて、冷静にメトロノームを聴きながら歌ってみましょう。また、指揮をしながら歌うのもおススメです。思っているよりもゆとりがあると気づけるかもしれません。

出来ない!と思ったら我に返ってテンポを確認。がむしゃらに練習しても前に進まない時に試してみてください(^^)



9月18日(月・敬老の日)
『クラリネット奏者のためのアレクサンダーテクニーク入門ワークショップ』
詳細&お申込み


クラリネット個人レッスン、アレクサンダーテクニーク個人レッスン
お申し込みはこちら
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村   
   
   
   
  



高音や速いパッセージをうまく吹くコツ

68cc0386.jpg
今日は、苦手な高音、速いパッセージを吹くコツです。そこだけ取り出して練習するとうまく行くのに
前から繋げるとうまく行かない、という事ありませんか?

今日の楽譜はこれローズ32のエチュードの13番(D-dur・ニ長調/4分の3拍子)です。

ここで取り上げるのは、2段目のクレッシェンドが付いている小節のパッセージ(3拍目)。つまづきポイントは何か所かありますがそれらを全てうまく吹く為に必要なコツです。

それは「息を3拍目に向かって、ずうっと出し続け、3拍目を吹いている時も、ずうっと息を出し続ける」です。

というのも、3拍目のパッセージに気を取られて1,2拍目の息の勢いが弱まる人がとても多いんです。
クレッシェンドも、最初は出来ていても、3拍目に入る直前で弱まってしまったり、一瞬息が止まってしまう人も多いです。

息の勢いが弱まったり、一瞬止まってしまうと、3拍目はどうなるでしょうか?
・「ド♯」が出ないor飛び出てしまう
・指が固くなり転んだり音が抜けてしまう
・「ド♯」⇒「シ」の下行が引っかかる
・リードミスが多発してしまう
・レガートが滑らかに繋がらなくなる
・3拍目の頭のタンギングがきつくなる&雑音が出るetc・・・

成功させたいパッセージの直前で必要な息が出ていないとこんなに沢山のトラブルが起こりやすくなってしまうんです。

必要な息が出ていないと、その分を指やアンブシュアを力ませて補う現象が起きます。速いパッセージや高音で音が細く固くなったり、リードミスが出たり、指が回らない原因は実は息にある事が多いのです。

逆に、息が十分に出せていると、ちょっと指やアンブシュアに問題があってもカバーできる事もあります。

難しいところでは、どうしても色々な事が気になって息を使うのを忘れてしまいがちですが難しい所の直前、難しい所の最中にも「息」の事を思って吹きます。詳しい練習方法はまた次の機会に譲りますが、自分でも練習方法を工夫して試してみてください(^^)





レッスンお申込みはこちらからどうぞ
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com



毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!

メルマガバックナンバーはこちら
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村





楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場