クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

身体の使い方

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

苦手なところで決まって起こる、身体のある動き


128280
先日暗譜で曲を練習していて、苦手なところである身体の動きをしている事に気付きました。

それは「目線が下に向かい、目が伏し目がちになる」

伏し目がちが起こるのは「ちゃんと出来るかな?」の心の反映。また、目線が下がったり、伏し目がちになると身体が縮んだり固まったりしやすくなります。(私の場合)

「これだけ毎日気を付けてるのに、習慣って根強いな~(^_^;)」と思いつつ苦手箇所に差し掛かっても、目線はそのまま、目を開け続けて吹いてみました。


・・・できました(笑)あっけなく。


この「苦手箇所でも目を開け続ける」は何人もの生徒さんにやってもらった時も効果があったのですが、今回改めて効果を感じる事ができました(^^)

目には身体の状態や何を考えているかがはっきり出るので、どう使っているかを観察すると面白いですよ♪興味のある方は色々研究してみてください(^^)




レッスンお申込みはこちらからどうぞ
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com



毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!

メルマガバックナンバーはこちら
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村





しっかりできたと「実感」を得たいときは、こんなことが起こっています。

072490

今日は日常のお話から。私はいつも電動歯ブラシで歯を磨いているのですが、最近汚れ落ちがイマイチだな~と感じていました。前は感動するほど磨けていたのに・・・なんでかな~と考えていたら気付きました。

その電動歯ブラシは「歯に当てるだけでOK」というものでしたが、最近は「当てるだけ」では頼りなくなり「ちゃんと磨いている感」を得ようと、歯に押し付けるように使っていたんです。それに気づき「当てるだけ」にしてみると、最初の効果が戻ったのでした(^^)

何でこんなお話をしたかというと、楽器の演奏でも同じことが言えるからです。

タンギングをきちんとしようとするあまり「リードが舌に付いた感」を求めてしまう(一瞬リードに付ければ良いだけなのに)

音が響いているか不安なので、必要以上に息を使って「鳴らしてる感」を求めてしまう。(もう十分鳴っているのに)

トーンホールがきちんと塞げているか不安なので「きっちり押さえた感」を求めてしまう。(そこまで押さえなくても塞げているのに)

「やってる感」を求めてしまうとやりすぎになりがちなんです。せっかくの頑張りが逆効果になる事があります。

きちんと一生懸命やっているはずなのに上手くいかない時は、ちょっと頼りないぐらいの方が上手くいくかもしれません。

やりすぎもNG,やらな過ぎもNGです。丁度よい加減で吹くには、身体の使い方がすごく関係するのですが、まずは何でも実験!思い当たったら試してみてください(^^)





★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村





クラリネットのストラップって実際必要なの?

以前に比べると、ストラップを気軽に使う人が増えています。最近は色々な種類が出ていますよね。以前、音大教授のアンサンブルのコンサートに行ったら、メンバー全員が付けてた、という事もありました。

有名な先生が付けているなら良いものだろう、友達も付けて良いって言うし、自分も腕や手が痛いから必要かも・・・と付ける方もいるのかもしれません。

私も吹く時の身体の使い方を研究している中で、ストラップって本当に必要なのか、特に付けている方の身体の使い方を観察してきました。昨年「ザ・クラリネット」に構え方に関する記事を書かせていただいた時にもかなり考えました。


今はこう考えています。あくまで私の考えですが
「ストラップは必要ない」


もちろん例外はあります。こういう方はストラップが必要かもしれません。
・ストラップが必要な疾患をお持ちの方
・楽器の重さを支えられない位の体格の方
・無理をしないとキーを塞げない位、手指が小さく短い方
・歯並び噛みあわせ等で、極端な構え方をしなければならない方
(極端に寝かせたり、床に水平になるほど上げたり等)
・改造等で楽器が重くなってしまった方
・元々重い楽器を吹いている方
・身体の限界を超えた練習を続けたい方

腕や手が痛くなるからストラップを付けているという方を観察すると、指に力が入りすぎていたり、楽器を支えようと脇を固めて、その結果手首が内側に入っている姿勢になっている事が多いです。(こちらに詳しく書いてあります⇒



両手の重心が、親指&人差し指側に行きすぎているのも原因の一つです。親指&人差し指側に行きすぎると、楽器の重さを余計に感じるようになり、支えきれなくなります⇒



また、お腹で支えようと思いすぎ、身体の前側が縮まって頭が前に落ちていたり、姿勢を良くしようと上半身、特に腰を反った結果バランスを取るために頭の位置が下がっている事も。

でもその構えだと、頭の重さ(約5~7キロ)が右手親指にのしかかり、右手親指、手首、腕等に多大な負担が来てしまうんです。楽器本体は1キロ弱ですが、それ以上の負担がかかり続けることになります。

身体の使い方、構え方が改善されると、ストラップが不要になるだけではなく、音も出やすく、指も動きやすくなるので、演奏が楽しくなります。結果、ストラップが邪魔になり、取ってしまう方が多いです。

初めて教室に来られた時はストラップをつけていても、レッスンを受けているうちに取っても大丈夫になる方がほとんどです。

ストラップを付けてるけど、自分はどうなんだろう?ストラップを付けたいけど、本当に必要なのかな?と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

自分の吹き方を客観的に見るのは難しいので、専門家の助けが必要になってくると思います。よく分からない方はぜひレッスンを受けて頂きたいなと思います。




レッスンお申込みはこちらからどうぞ
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com



毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!

メルマガバックナンバーはこちら
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村


難しい楽譜を吹く時に気を付けたい事


目の使い方次第で、演奏や譜読みのクオリティが変わるので、少しずつ練習しているのですがその時に気づいた事があります。

それは「難しい事をする時、息が止まっている」ということ。

その時は迷路を30秒で通り抜ける、というトレーニングでしたが気づいたら息が止まっていました(笑)
ハッと気づいて、呼吸を続けながらやり直すと、目に入っていた力みが抜け、視界も広くなって楽に進める事ができました。

これは難しい楽譜を読む時にも共通することだと思います。細かい音符が沢山のパッセージ、♯♭がいっぱいの楽譜を読むときや吹く時に、息を出すのを忘れていませんか?

さすがに息が止まる事はないと思いますが、息の流れが少なくなったり、必要な息が出せなかったり、という事はレッスンでも良く目にする事です。譜読みや指を動かす事に夢中になってしまうのかもしれません。

難しい箇所、読んだり音を並べるので精一杯だったら、吹く前にちょっと立ち止まって「息」と思ってから練習してみてください。緊張が和らいで、難しい箇所が楽になってくると思います(^^)





★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com




にほんブログ村

体格が決めている?!身体の使い方

動きの探究をしていると、色々な事に気付いて面白いのですが、最近思うのは「体格によって身体の使い方のクセがある」という事です。

私が気が付いたのは、こんな様子です。(もちろん例外もありますし、身体の使い方が上手な人は、
このようなクセが見えない事も多いです)

【背の高い人、体格の大きい人】
電車や天井の低い場所に合わせるかのように、背を縮めている。
話す時、背の低い人に合わせようと、頭が下に落ちている。
周りの迷惑にならないように、身体の横幅を縮めている。

【背の低い人、体格の小さい人】
話す時、背の高い人に合わせようと、上向き気味の角度がクセになっている。
スタイルを良く背を高く見せようと、胸を張っている。
足を長く見せようと、膝やお尻を固めている。

私は背が低いので、斜め上を見るような角度がクセになっていて、首の後ろがよく縮んでいます(^_^;)
また、アレクサンダーテクニークを始める前は、スタイルを良く見せようと(笑)胸を張って腰を反って脚を固めていました。

これはアレクサンダーを始めてから気づき、やめるようにしましたがやめてみると「自分を良く見せようとしている心の反映が身体に来てたんだな~」と気づいて驚きました。これをやめてみたら、本当に楽でした!

身体の使い方は思考の影響も大きいと思いますが、その思考も、自分の体格と強い繋がりあるのではないかと感じています。

背が高かったり体格の大きな人は、これまでに頭や身体を色んなところにぶつけたり、「デカい!」と言われたり、といった体験があるのかもしれません。
→せっかくの背の高さや堂々とした風貌を小さく短く縮めてしまっているのかも。

背が低かったり体格の小さな人は、
スラッとした背の高い人になりたかったり、背の高い人に思いを伝えようと頑張って上を見ていたり、
幼く見えて低く扱われた体験があるのかもしれません。
→自分を大きく高く見せようと、胸を張ったり腰を反ったりして身体を固めてしまっているのかも。

でもどんな体格であれ、自分の体格を周りに合わせすぎたり、無視したり嫌ったりして自分以外の体格になろうとするのはとても疲れます。心身に無理が来て、毎日がしんどかったり、楽器の演奏にも影響が出てきます。


★この2つの事、やってみましょう!
自分の身体って、実際はどれくらいの大きさ、高さ、厚さかな?
鏡などで自分をいろんな角度から観察してみましょう。友達や家族と実際にメジャーで計ってみたり、
身体の厚みや幅などを手で確認してみると面白いですよ。意外と思い込みとずれている事も多いです。

また、重さを確認するのも面白いです。頭の重さは体重の10%、腕1本は体重の6%と言われています。
それを身近なもの・・・たとえばお米袋やペットボトル等で体感してみましょう。

このクセ、やる必要あるかな?
身体を縮めたり無理に大きく高くしなくても出来る事は沢山あります。それに気付いてやり方を変えれば身体が楽になる事も多いんです。

例えば私の場合だと以前は「姿勢良くスタイルよく!」と腰や胸を反って脚を固めていましたが、
それをやめた状態で鏡を見ても、全く姿勢が悪くは見えませんでした。

自分の体格を受け入れると、身体の使い方も変わるし、なぜか存在が輝いてきます。その体格が素敵に見えてくるし、存在感も増すんですよね。自分の身体に興味を持つ事、少しずつチャレンジしてみてください。楽しい変化が起こると思います(^^)





★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com




楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場