クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

考えかた

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

頑張らなくても勝手に起こること


こんにちは、豊永よしこ(とよながよしこ)です。必要な事をしていれば勝手に起こるのに、わざわざ起こそうと頑張っていることって沢山あるんです。

勝手に起こることは自然に任せた方が余計な力も要らないし、余った力を他に回すことができます。

わざわざ起こそうと頑張っていることって何?その最たるものはこれだと思います。



『楽器に息を入れる』



「楽器に息を入れる」は勝手に起こることです。

肺から空気(息)を上に移動させる
→空気(息)は上あごの天井に当たる
→上あごの天井に当たった空気(息)がリードに向かう
→空気(息)が楽器に入る
……勝手に起こりますよね(^^)


FullSizeRender

実際は「息を上方向に」「身体の中を通る方向だけ考える」「息を上あごの天井orリードに向かって当てる」などと伝え、しっくりくるものを試してもらいます。沢山の生徒さんに試してもらいましたが、明らかに音の立ち上がりや響きが変わります。


「実際にやること」を自分に指示するか「やることによって起こること」を自分に指示するかの違いです。

「実際にやること」にフォーカスを当てると、起こることが変わってきます。


力みが抜けないときは、勝手に起こることをわざわざ起こそうとしてるのかもしれません。まずは必要なことをやり続け、勝手に起こることを信頼する。

最初は違和感があって「こんなのでいいの?」と思うかもしれませんが…どう変わるかはお楽しみに。レッスンでもお手伝いします(^^)/


姿勢や構え方を変えると息の出しやすさも変わります。息についてお悩みの方ぜひ(^^)/



クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。



考えて吹くとうまくいかないのはなぜ?

1058479

望み通りの演奏をするには、考えて吹くことがとっても大事です。

でも「何も考えない方がうまく吹ける。色々考えるとうまく行かない」というお話も時々聞きます。なぜ考えるとうまくいかないのでしょうか?

うまくいかないときはこれらのパターンにはまっているのかもしれません。

・必要なことより必要ないことを多く考えている

・考える量が多すぎる、少なすぎる

・考える速度が速すぎる、遅すぎる

・考えるタイミングがずれている

・否定形の言葉で考えている

・考えたことが出来たかの確認をしている

・考えて吹くこと自体に慣れていない

・考えて吹いた結果が新しすぎて受け入れられない(変な感じがするので却下してしまう)

・理想が高すぎて、ちょっとの変化をスルーしている


考える習慣がない方にとっては考えて吹くのは慣れない体験です。慣れていないからすぐうまくできないし、新しいことだから色々なことが起こります。

何にも考えないで無意識にできちゃえばいいのに…と思うかもしれませんが、それは考えて吹く練習の先にあるもの。

教室では、楽器の吹き方だけでなく「何をいつどれくらい考えるか」も練習します。ある意味脳内改革。沢山練習してるのに結果が付いてこない方には特に必要なスキルかもしれません。レッスンで身に付けてみてください(^^)/




このブログについて


★豊永よしこ プロフィール


クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


★メルマガの過去記事が読めるようになりました
https://note.mu/fujisaki_cla



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。



「もっとうまくできたんじゃないか…?」本番の演奏を後悔してしまうとき

1540372

ドキドキして迎えた本番。終わった直後は「おわった!」「頑張った!」と打ちあがっても、数日後こう思ってしまうことありませんか?


「もっとうまくできたんじゃないか?」
「なんであんな風に演奏しちゃったんだろう」


私の目下のチャレンジは母校のBODYCHANCEでアレクサンダーテクニークを教えることですが、私も終わった直後はホッとしても、落ち着いてから「もっとこうしたらよかった」「全然まだまだ…」と思ってしまうことがあります。

でもそんな時、決まって考えることがあります。

「その時はその時の全力を出してがんばった」

後から悔しさや力不足を感じても、その時はその瞬間の全力を出したんです。それを思い出せると、スーッと落ち着いていい意味で反省でき「次はこうしてみよう」と思えるようになります。

ダメなところにフォーカスするだけでなく、全力で頑張ったことにもフォーカスを当ててみましょう。次につなげる力になると思います(^^)/

お席わずかです。
10月12日『本番で力を発揮したい人のための実践的!グループレッスン
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com



このブログについて

★豊永よしこ プロフィール

★無料メルマガ登録

https://mail.os7.biz/add/mpDt

★メルマガの過去記事が読めるようになりました

https://note.mu/fujisaki_cla

クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。



クラリネットで望み通りの音を出したいときの意識の持ちかた

FullSizeRender

クラリネットは同じ指使いで色々な高さの音(倍音)が出る楽器です。(この楽譜は一例です。写っていませんが左にト音記号があります)
出したい音より上の倍音が出るといわゆるリードミス、低い音が出ると不発音になり、目指す音は音が遅れて出てしまいます。

色んな音が出てしまうクラリネットで出したい音を出すとき、テクニックはもちろん必要ですが、意識の持ちかたがとても影響を与えます。音を出すのはそれほど繊細なことなんです。

たとえば上の楽譜の第3倍音「ソ」を出したいのに「第5,7,9倍音(リードミス)が出ないように…」と吹くと、「ソ」に必要な息や動きが伴わずリードミスしやすくなってしまいます。

また「鋭く飛び出さないように‥」と考えると、息が十分用意されず、必要な動きも遅れてしまうので第1倍音が最初に混ざったり、発音が遅れやすくなります。

この考えかたが残念なのは「ソを出す」と決めていないところ。ソ以外の音は出したくないと思っているけど、肝心の「ソ」を出す意識が薄いんです。

この意識では、せっかく練習でテクニックを磨いても、成功確率が低くなってしまいます。

やりたいことをはっきりと肯定形で考える。リンゴを買いたいのに「ミカンを買わないように」ではリンゴは買えませんよね。「ソの音を出す」と決めて吹くことは本当に大切なんです。

これもまた実験です。よかったら「リードミスを出さないように」から「ソの音をだす」と決めて音を出してみてください。普段とは違う体験ができるかもしれません(^^)/




★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/



楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com










うまくできた状態を持続させる方法

1248988

レッスンに通って練習したら音を響かせられるようになった!指が軽く動くようになった!身体が疲れにくくなった!今度はこれを一人でも出来るように、そして持続させていきたいですよね。

今日は一人で演奏しているときにも、その状態を持続させるためのヒントを書いていきたいと思います。いい状態を持続させるための1つの方法として、こういうやり方があります。


「それを起こすために必要なことを、身体に指示する」

そしてそれを何度も何度も何度も何度もし続けます。


たとえば、ずっと音を響かせたい時「音が響いたあの感じ」をなんとなくイメージして吹くのではなく、音が響くのに必要な身体のつかいかたを明確に、クールに身体に指示します。たとえば息の方向を演奏の間中、何度もお願いし続けます。その結果、音が響く状態が続くのです。

「何度もしなくても、一度だけで自動的に身体がやってくれるんじゃない?」そう思うかもしれません。私もそう思っていましたが、実践してみると全く違いました。人間はすぐ忘れる生き物。さらに慣れ親しんだ状態に戻ろうとする安全維持機能(ホメオスタシス)も付いているので、一度指示しただけでは全然足りず、あっという間に元に戻っていってしまうのです。

私もこの指示の練習を今もしています。特に演奏はかなり複雑高度な身体の使いかたなので、うまくいかないと思うことも沢山ありますが、めげずに研究して実践を繰り返しています。

身体が楽な状態で吹くには「頭は忙しく」している必要があるんですね。私も最初は「指示し続けるなんて音楽のことだけで精いっぱいだから無理!」と思っていましたが、これの効果を知ってからは何も指示をしない方が怖いです。進んで頭を忙しくしています。

これがいわば「演奏にアレクサンダーテクニークを使い続ける」ということなのですが、本当に役立つ方法です。いつどこでどんな風に身体に指示をするか?またどんな思考だと効果が出るかはレッスンでその方に合わせて細かくお伝えします。

特に練習時間が思うように取れない方や、数稽古に限界を感じている方にオススメしたいと思います。たぶんこの記事だけでは「?」だらけではないかと思いますので、興味のある方はぜひレッスンへお越しください(^^)/




♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com


楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/






楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場