クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

指の動き

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

どんな指の動かし方をしたらいいのか悩んだら



「指はしっかりはっきり動かした方が良い」
「指は滑らかに軽く動かした方が良い」


指の動きについては色々言われていますが、実のところ何がいいのでしょうか?どっちも一理あるし、これらでうまく行くこともありますが、私が一番おススメしたいのは


「音楽と連動させること」



指はただ音程を変えるためだけのものではなく、音楽のニュアンスを作る重要な役割を担っています。動かし方に悩んだら


「これから演奏する曲、スケール、エチュードはどんな風に演奏したい?」


と自問してみてください。


すると自動的に動きが変わり、演奏するものにリンクした動きになるはずです。その後微調整をしていけば良いと思います。

思うようにリンクしないときは、何か邪魔しているものがあるのかもしれません。

姿勢や構え方に無理があったり、演奏する曲の理解が浅かったり、音を並べるだけで精いっぱいだったり…

邪魔するものが分かったら、対策してもう一度トライ。この繰り返しが指を最適な動きに導いていきますよ(^^)/

姿勢や構え方に不安がある方は一緒に探求してみましょう(^^)




クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


ご実家がブルーベリー農家の方から頂きました!ありがとうございます(^^)
FullSizeRender


クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。




苦手なキーを確実に押さえられる!考え方と身体の使い方の基礎&練習方法

FullSizeRender
これらのキー、押さえたつもりが外れたり位置がズレたり、タイミングが合わなかったり…困ったことが結構あると思います。

今日はやみくもに練習して慣れるのではなく、確実に押さえられるようになるための考えかたと身体の使いかたの基礎と、思い込みを見直す提案、練習方法を書いていきたいと思います。


【考え方と身体の使い方の基礎】

1.機械的に押さえるのではなく
「その音を出すと決めて押さえる」

この意識があるのと無いのとでは雲泥の差が出ます。決めて押さえたら「押さえられてるかな?」と確認しなくてもOK。動作の確認は力みに繋がります。


2.おなじみ
「楽器を上下の歯(頭)と右手親指でバランスを取る」

これができていると指の自由度が格段に上がります。





【指に関する思い込みを見直してみる】

1.指はかなり動けることを思い出す
普段の構えている場所からキーが遠いと感じていると難しく思えてしまいますが、指は予想以上に動けるんです。動画はまだおとなしい動き。キーを飛び越えて大きく動くこともできます。




2.指からキーまでの距離を確認

キーが遠いと言っても、いつもの構えている位置から数ミリ〜数センチです。冷静に考えると意外と近いんですよね。


3.指を固めて待機させなくてもOK
次の動作にすぐ移れるように動きは小さく、と思うと指が固まり逆効果になることも。

「指は自由に動ける、動けるから次の動きにすぐ移れる」と思いながら動かしていると力も抜け動きも小さくなってきます。固めて動きを小さくせず、自然な変化を待ちましょう




【2つの練習】

・鏡を見ながら位置を確認する

指を直接見ようとすると姿勢やアンブシュアが変わり別の問題が出てしまいます。動きを確認するときは鏡を見ましょう。指だけでなく身体全体も視界に含めながら冷静に観察します。

・手探りでキーの場所を覚える
実際の演奏では鏡を見られないので、鏡で確認したら鏡を見ないで指先と身体の動きでキーの場所を覚えましょう。急ぐとミスが増えて非効率的です。文字通り「手探り」でゆっくり。慣れてきたら徐々にスピードを上げます。


苦手と感じるときは、基礎を端折っていたり、苦手意識が邪魔をしていたり、練習方法が違っているのかもしれません。

今よりもっと動けるし、確実に押さえられるはずです。本来の力を信じて丁寧に練習してみてください。きっと良い結果に繋がると思います(^^)/


立ち方座り方、構え方で指の動かしやすさも変わります。意識改革のきっかけをつかみませんか?お席残り3名です。




クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。





なぜアンブシュアや指の力みが取れないの?

090493

アンブシュアや指の力みのお悩み、本当にたくさん聞きます。
アンブシュアを噛まないようにしよう、指を力ませないようにと練習している方も多いのではないでしょうか?奏法にも原因がありますが、今日は身体の使いかたの観点から書いてみたいと思います。


アンブシュアや指…これらは身体の末端ですが、身体の軸と身体の末端の力みは密接につながっているのです。

身体の軸(ここでは頭と脊椎)が丁度よくバランスしていると、頭を支えるための余計な力を入れる必要がないので身体は動きやすくなります。逆にバランスが崩れていると、首を始め全身の筋肉が総動員してバランスを取ろうとするんです。

それは末端の部分も例外ではありません。身体のバランスが崩れたり無理な体勢の時、無意識に手がグーになったりパーになって引きつった経験はないでしょうか?それと同じようなことが演奏中に起こります。

この力みの中無理に動かそうとすると、動きにくく感じさらに余計な力が入ってしまうんです。

アレクサンダーテクニークのレッスンでは、動きの中で身体の軸(頭と脊椎)のバランスをみていきます。軸のバランスが変わると、全身の使いかたが変わるため音や身体に色々な変化が起こってくるんです。

身体の可能性は未知数なので何が起こるかはわかりません。そういう意味ではチャレンジャーのためのツールかもしれませんね。自分の可能性を探求したい、何が起こるか試してみたい方はぜひレッスンにお越しください(^^)/



★アレクサンダーテクニークレッスン、今なら1,000円で体験できます!

★10月12日『本番で力を発揮したい人のための実践的!グループレッスン』も募集中です。


詳細&お申込みはこちら



★豊永よしこ プロフィール



★無料メルマガ登録



★メルマガの過去記事が読めるようになりました



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。









【全楽器共通】32分音符のパッセージを吹くときに気を付けたいこと

Allegroのテンポでの32分音符のパッセージ、音がキレイに並ばず困っていませんか?

(クロンマー:コンチェルトより)
FullSizeRender

(ローズ:20のエチュードより)
FullSizeRender

こういうパッセージでは、こんなことが起こりがち。

・動かなくていい指まで一緒に動いてしまう
・同時に動かしたい指がバラバラに動いてしまう
・順番に動かしたい右手左手が一緒に動いてしまう
・同時に動かしたい右手左手がバラバラに動いてしまう

こうなると音が転んだり走ったり、抜けたり余計な音が入ったりでキレイに揃いません。これを直すためにメトロノームでコツコツ練習をする方も多いと思いますが、ここで見直したいのは動きの質です。

指を確実に正確に動かそうと、トーンホールやキーから勢いよく離したり、しっかり塞いだり、カチカチのロボットのような動きになっていませんか?

こうすると「しっかりコントロールして動かした感」はありますが、動きの質が重すぎ固すぎて32分音符の速さに付いていけません。

32分音符の速いパッセージを吹くには、指が素早く軽くなめらかに動けることが必須です。そのためには動きの質を変えること、そしてそれができる身体の使いかたをすることがキーになってきます。

「転んでない?走ってない?」を気を付けるだけでなく、身体の使いかた、動きの質も注意してみましょう。そうすることで自然と乱れていたパッセージが揃うことも結構あります。

身体の使いかたや動きの質はレッスンで細かく見てアドバイスしています。気になる方はぜひレッスンにお越しください(^^)/





無料メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/


レッスン・お仕事依頼はこちらから
http://fujisaki-clarinet.com

  



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。





【ミニ動画付き】自由な指の動きのためにできること

IMG_1878

指を自由に動かすために気をつけていること、ありますか?「力まない」「バタバタしない」「楽器を握らない」など、色々あると思いますが、今日はとっても大切なことを書きたいと思います。

指を自由に動かすには
「指だけでなく、身体全部が動ける」
身体の使い方をすること。

トーンホールやキーを押さえる時、指は色々な動きをしますが、その時、指が動くだけでなく、他の関節も動いていいんです。
 
指が動くと同時に手首、ひじの関節なども動いているのがわかると思います。1つの動きをすると、身体全体が繊細に動きます。

自由な指の動きには、自由な身体の動きが必要不可欠。
「どこが連動して動けるのかな?」
「自分で動きを止めてないかな?」
「フォームにこだわりすぎてないかな?」

鏡で自分の動きを観察してみましょう。そしていいアイデアが閃いたら実験のつもりで色々試してみましょう。できなかったことが簡単にできるようになるかもしれません(^^)/



★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/



楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com









楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場