クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

奏法改善

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

元の吹き方に戻すのはもったいない!自粛ブランクからの復帰のコツ

1074550

今日は自粛ブランクからの復帰のコツです。ブランクは退化と思うかもしれませんが、筋肉を使わなくなることで身体が覚えていたクセが減るので、奏法リニューアルする絶好のチャンスなんです。今日はブランク明けの練習のコツを書いてみたいと思います。


久しぶりに楽器を吹いたらすぐ疲れる、口が持たない、身体が痛い…!
→無理に長時間吹いていませんか?疲れるだけでなく変なクセが付きます。10分吹いたら楽器を置いて10分休む、ダラダラと練習しましょう。


一日も早く元に戻したいけど、全然前のように吹けない…!
→元の感覚を探して元のように吹こうという意識をバッサリ捨ててみましょう。立ち方座り方~楽器を構える~マウスピースを口に運ぶ~息を出す手順、音を出しているときの意識、楽譜の見方などなど、全部新しく変えてみましょう。

反射的に吹くのをやめて、頭の中でプランを考えてから動くのがコツです。プランが適切なら結果は付いてきます。(急いで結果を取りに行くとうまくいきません)

元に戻せると安心ですが、見方を変えるとクセも戻って進化無し。せっかくブランクでクセが和らいだのにもったいないです。

また、自粛中色々な音源を聴いたり情報を仕入れて頭の中が豊かになった方も多いのではと思います。頭の中は進化しているのに身体や奏法はそのまま?さらにもったいない!

ブランクを退化と考えず、進化のチャンスと捉えるとワクワクしてきませんか?新しい身体の使い方、新しい頭の使い方、新しい自分になってさらに演奏を楽しんでほしいなと思います(^^)/



進化のサポートが欲しい方はレッスンへ!オンラインもあります。
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


FullSizeRender
楽譜セールでの戦利品!ナイディック師匠(右)のCD付きエチュードがすごそうです。

こちらで買いました。実店舗あり!(今は臨時休業中)




クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。



奏法を変える途中で起こる困ったこと

948989

もっと楽に音を響かせたい、もっと指が回るようになりたい、バテバテになるのはもう嫌…この際吹き方を変えよう!と決めて取り組み始めると、色々困ったことが起こります。

・音が汚くなった気がする
・音がうるさくなった気がする
・音程が悪くなった気がする
・今までのリードやマウスピースが合わなくなる
・周りから音が浮いてしまう
・姿勢が悪くなったような気がする
・怠けているような気がする
・全てにすごく違和感がある

これらは全て生徒さんから聞いた言葉です。これだけ聞くと改悪のような状態ですが、奏法を変える途中ではよく起こることなんです。

音が汚くうるさく音程が悪くなったように感じるのは、これまで口やアゴでリードを押さえつけすぎていたり、息が十分使えていなかったからかもしれません。息でリードを振動させた音に慣れてくるとそう感じなくなってきます。

リードが充分振動している響いた音は、聴いても吹いても気持ちがいいだけでなく、ちょっとしたネガティブ要素を補ってくれるのです。そういう意味でも予想外の音が出たからといってすぐ引っ込めないでほしいなと思います。

これまでのリードやマウスピースなどが合わなく感じることもよくあります。リードを押さえる圧力や面積と息のバランスが変わるので、リードが薄く感じたり、厚くて吹けなくなったり、マウスピースが詰まって息が通らなくなったり、逆に抵抗がなさすぎて物足りなく感じることもあります。そんな時はすぐ変えずに先生に相談してみましょう。

合奏で周りから音が浮いているように感じるときは、息を使って音が鳴るようになってきた証拠です。音が鳴っていない集団の中ではこういう音は目立ってしまうのです。(失礼ながら多くのアマチュアの方は音が鳴っていません…)

とはいえ浮かないようにと元に戻してしまうのはもったいないので、音を響かせることが普通になってきたら、周りから浮かないような吹き方を練習します。(詳しくはレッスンで)

これまで力で音を出そうとしていたり、必要のないところに力が入りすぎていたり、頑張りすぎているときは、奏法を変えると怠けているように感じたり、猫背で吹いているような感覚になるようです。

奏法を変えることはこれまでつくり上げてきた自分のお城から出ること。違和感や拒絶感を感じるのは当たり前なんです。中には違和感がきつくて途中でやめて元に戻ってしまう方もいらっしゃいます。

新しいことに移行するには、どうしても違和感は付きまといます。でもここの違和感を通過できると、全く違う世界が待っています。自分のお城の外には何があるんでしょうか?

…とはいえ奏法を変えるのは、義務でも強制でもありませんので念のため(^^)自分が満足していて何の支障もなければ変えなくてもいい、変えたくなったら変えればいい、個人的なものです。

奏法を変える練習は専門家の元で取り組むことをお勧めします。これまで自分を支えてきてくれた奏法に感謝して、新しく生まれ変わりたい!という方のお手伝いが出来れば嬉しいです(^^)/


無料メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/


レッスン・お仕事依頼はこちらから
http://fujisaki-clarinet.com

  



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。





【全楽器共通】ひとりでできる、誰でもできる!奏法改善

860464

奏法を見直して無理なく演奏したいけどレッスンまではちょっと…一人でできることってないのかな?という方へ。

今日はレッスンでもよくやってもらっている、誰にでもできる奏法改善の方法を1つ書いてみたいと思います。やる気さえあれば誰にでもできます。子供から大人までできます。


「楽器を手に取り、音を出すまでの動きを実況中継する」


楽器を手に取り構えて音を出すまでの動きを1つ1つ実況中継、言葉にしてみるんです。(古館さんにならなくていいです(笑)

たとえばこんな感じです。クラリネットなら…

スタンドに立っている楽器を視界に入れながら
右手の人差し指が楽器に向かって動いて
人差し指が楽器に触ったら
すべての指を楽器の形に沿わせて
楽器の重さを感じながらヒジを曲げて
太ももの上に楽器を乗せる
 
右手左手、腕、指で楽器を支えながら
肩とヒジと手首を少しずつ動かし
マウスピースと楽器を視界に入れながら
マウスピースを口に近づけ
唇にマウスピースが触れたら
口を開けて吹きやすい位置にセットして
出したい音の指にして
出したい音をイメージして
息を肺から上方向に出す

こんな感じで、やっていることを全部言語化するんです。ただただ実況中継するだけです。

動きを言葉にすることで動きが意識的になり、全体の動きが変わり、奏法が変化し、結果演奏が変わるのです。心の中でやると端折りがちになるので、口に出して言ってみましょう。

たったこれだけですが、丁寧にやると変化を体験できると思います。まずは個人練習で。ぜひやってみてください(^^)/


無料メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/


レッスン・お仕事依頼はこちらから
http://fujisaki-clarinet.com

  


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

大都会のど真ん中、日比谷公園にこんなお花畑がありました。
IMG_2072



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。








うまくできた状態を持続させる方法

1248988

レッスンに通って練習したら音を響かせられるようになった!指が軽く動くようになった!身体が疲れにくくなった!今度はこれを一人でも出来るように、そして持続させていきたいですよね。

今日は一人で演奏しているときにも、その状態を持続させるためのヒントを書いていきたいと思います。いい状態を持続させるための1つの方法として、こういうやり方があります。


「それを起こすために必要なことを、身体に指示する」

そしてそれを何度も何度も何度も何度もし続けます。


たとえば、ずっと音を響かせたい時「音が響いたあの感じ」をなんとなくイメージして吹くのではなく、音が響くのに必要な身体のつかいかたを明確に、クールに身体に指示します。たとえば息の方向を演奏の間中、何度もお願いし続けます。その結果、音が響く状態が続くのです。

「何度もしなくても、一度だけで自動的に身体がやってくれるんじゃない?」そう思うかもしれません。私もそう思っていましたが、実践してみると全く違いました。人間はすぐ忘れる生き物。さらに慣れ親しんだ状態に戻ろうとする安全維持機能(ホメオスタシス)も付いているので、一度指示しただけでは全然足りず、あっという間に元に戻っていってしまうのです。

私もこの指示の練習を今もしています。特に演奏はかなり複雑高度な身体の使いかたなので、うまくいかないと思うことも沢山ありますが、めげずに研究して実践を繰り返しています。

身体が楽な状態で吹くには「頭は忙しく」している必要があるんですね。私も最初は「指示し続けるなんて音楽のことだけで精いっぱいだから無理!」と思っていましたが、これの効果を知ってからは何も指示をしない方が怖いです。進んで頭を忙しくしています。

これがいわば「演奏にアレクサンダーテクニークを使い続ける」ということなのですが、本当に役立つ方法です。いつどこでどんな風に身体に指示をするか?またどんな思考だと効果が出るかはレッスンでその方に合わせて細かくお伝えします。

特に練習時間が思うように取れない方や、数稽古に限界を感じている方にオススメしたいと思います。たぶんこの記事だけでは「?」だらけではないかと思いますので、興味のある方はぜひレッスンへお越しください(^^)/




♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com


楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/






奏法改善とダイエットに共通するNG行動

768992
奏法改善とダイエット、NG行動に共通点が沢山あることに気づきました。まるっきり同じと言っていいかもしれません。私が気づいた共通点はこの5つです。

【NG行動】
・自己流
・短期で結果を出そうとする
・目標がない
・道具を買って安心してしまう
・明日から頑張る!と毎日言っている(笑)
・ジム(教室)に入会して安心してしまう。


全くそのままですよね(^-^;)では改めて、成功する奏法改善を考えてみましょう。この逆をすればいいわけです。

・専門家の指導を受ける
・長期戦でいく
・目標をつくる
・良い道具を持ち腐れにせずに練習する
・少しずつでも「今日」何かをやる
・レッスンを主体的に受ける

「この吹き方違う気がする・・・でもそんなに困ってないからいいか~」と放置中の方、少しずつでも始めてみませんか?一気に全部は無理でも1つなら今日から始められるかもしれません。教室でダイエットのお手伝いは出来ませんが、奏法改善のお手伝いは全力でしています(^_^)







クラリネット個人レッスン、アレクサンダーテクニーク個人レッスン
お申し込みはこちら
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村   
   
   
   
  



楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場