よく聞くアンブシュアのお悩みに「噛みすぎ」「締めすぎ」があります。気を付けてもすぐ戻ってしまい持続しないとのこと。
そういう方に何を気を付けているか聞いてみると「『噛みすぎないように』『締めすぎないように』と思って吹いてます」と返ってくることが多いです。
そういう方に何を気を付けているか聞いてみると「『噛みすぎないように』『締めすぎないように』と思って吹いてます」と返ってくることが多いです。
でも「否定形は脳が理解できない」と以前ブログでも書いたように「○○しないように」というワードは有効ではないんです。
じゃあ言葉を変えればいいのかな?!それもありますが、今日のキモはそこではないんです!
じゃあ言葉を変えればいいのかな?!それもありますが、今日のキモはそこではないんです!
うまくいかないときは、と~~っても大事なことがすっぽりと抜け落ちているんですね。これが抜け落ちるとアンブシュアも何もないのですが‥‥いったいなんでしょうか?
「息」です。
どうしても「締めグセ」「噛みグセ」が直らないときは、アンブシュアのことを一度忘れて、息を第一に考えてみましょう。普段よりももっと息を使って、勇気を持って息で音を出してみましょう。
「勇気」と書いたのは、嫌な音が出るかも…という恐怖が息の出を邪魔していることがとても多いからです。音が痛くなったり、飛び出したり、リードミスが怖いのは痛いほどわかりますが、そこを勇気を持って超えてほしいと思います。
まずは個人練習で「どんな音が出てもいい!」と息を出してみましょう。最初は上手くいかないかもしれませんが、あきらめずトライしていくうちにコツがつかめてくると思います。
また、きれいなアンブシュアが作れない、梅干しアゴになってしまう、アゴが張れないのも息が原因のことが多いです。息を十分使って、息とアンブシュアの力のバランスが取れると「勝手にキレイな形になる」んです。作るんではないんですね。(もちろん例外もあります)
とても大事なのに多くの方が誤解していることなので、沢山の方にお伝えしていきたいと思っています。今日は基本の基本のキモだけを書いてみました。
「息」です。
息を必要なだけ出せていないと、どうしても「噛みすぎてしまい」「締め付けてしまう」んです。
音はリードを息で振動させることで出ます。十分リードに息が当たっていると、必要以上に噛んだり締めなくても音が出ますが、息が足りなくてリードが振動しないときは口周りやアゴが力み、リードに圧を与えて少ない息で振動させようとするんです。
その結果「締めすぎ」「噛みすぎ」になり、リードが必要以上に押さえつけられているので振動も減って、音は響きのない細く固い音に…。
音はリードを息で振動させることで出ます。十分リードに息が当たっていると、必要以上に噛んだり締めなくても音が出ますが、息が足りなくてリードが振動しないときは口周りやアゴが力み、リードに圧を与えて少ない息で振動させようとするんです。
その結果「締めすぎ」「噛みすぎ」になり、リードが必要以上に押さえつけられているので振動も減って、音は響きのない細く固い音に…。
息が十分出ていない限りこれは続くので、噛まない締めないと思っても元に戻ってしまうんですね。
また、息が十分出ていないのに「緩めよう」「力みをやめよう」とすると、息とアンブシュアの力のバランスが崩れているので、芯がなく輪郭のぼんやりした音、かすれた音、音程が不安定な音、高音が当たらない状態になってしまいます。
また、息が十分出ていないのに「緩めよう」「力みをやめよう」とすると、息とアンブシュアの力のバランスが崩れているので、芯がなく輪郭のぼんやりした音、かすれた音、音程が不安定な音、高音が当たらない状態になってしまいます。
どうしても「締めグセ」「噛みグセ」が直らないときは、アンブシュアのことを一度忘れて、息を第一に考えてみましょう。普段よりももっと息を使って、勇気を持って息で音を出してみましょう。
「勇気」と書いたのは、嫌な音が出るかも…という恐怖が息の出を邪魔していることがとても多いからです。音が痛くなったり、飛び出したり、リードミスが怖いのは痛いほどわかりますが、そこを勇気を持って超えてほしいと思います。
まずは個人練習で「どんな音が出てもいい!」と息を出してみましょう。最初は上手くいかないかもしれませんが、あきらめずトライしていくうちにコツがつかめてくると思います。
息が変わるとアンブシュアが変わり、驚くほど音が変わっていきます。合うリードも変わります。リードが合わないと感じてきたら、自分の息が生かせるリードを選びなおしていきましょう。
また、きれいなアンブシュアが作れない、梅干しアゴになってしまう、アゴが張れないのも息が原因のことが多いです。息を十分使って、息とアンブシュアの力のバランスが取れると「勝手にキレイな形になる」んです。作るんではないんですね。(もちろん例外もあります)
とても大事なのに多くの方が誤解していることなので、沢山の方にお伝えしていきたいと思っています。今日は基本の基本のキモだけを書いてみました。
個人レッスンでも教えていますが、今後はアンブシュアに特化したグループレッスンや講座も開いていこうと思っています。お楽しみに(^^)/
♪体験レッスン受付中♪
http://fujisaki-alexander.com
楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
アレクサンダーテクニークレッスンhttp://fujisaki-clarinet.com
http://fujisaki-alexander.com
楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。