クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

力み

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

note更新『力を抜こうと思ってもなかなか抜けない』へのアドバイス


FullSizeRender


先日の勉強会で生徒さんにお話ししたことをシェアしたいと思います。

とても綺麗な音でセンスもいい方なのに、どうしても力が入ってしまい、特に指がバタバタしてしまうというお話しでした。拝見すると、必要の2割増ぐらいで力が入っていました。力みが抜けたらもっと楽に音が響いて滑らかな演奏になるのに…と感じました。

力みに対して私がアドバイスしたのはこの2点です。(大幅に補足しています)多くの方に当てはまることだと思うので、ぜひ読んでみてください。


続きはこちらからどうぞ。 
 


これは頭の中のお話しですね。頭は司令塔ですから、あらゆる危険を察知して安全を確保=「手っ取り早く身体を固める」をするのですが、その司令塔も忘れっぽくて勘違いが多いのです。










クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com



インスタライブはこちら。
過去の配信も保存してあります。
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/ 


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt




クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。



 

どんな指の動かし方をしたらいいのか悩んだら



「指はしっかりはっきり動かした方が良い」
「指は滑らかに軽く動かした方が良い」


指の動きについては色々言われていますが、実のところ何がいいのでしょうか?どっちも一理あるし、これらでうまく行くこともありますが、私が一番おススメしたいのは


「音楽と連動させること」



指はただ音程を変えるためだけのものではなく、音楽のニュアンスを作る重要な役割を担っています。動かし方に悩んだら


「これから演奏する曲、スケール、エチュードはどんな風に演奏したい?」


と自問してみてください。


すると自動的に動きが変わり、演奏するものにリンクした動きになるはずです。その後微調整をしていけば良いと思います。

思うようにリンクしないときは、何か邪魔しているものがあるのかもしれません。

姿勢や構え方に無理があったり、演奏する曲の理解が浅かったり、音を並べるだけで精いっぱいだったり…

邪魔するものが分かったら、対策してもう一度トライ。この繰り返しが指を最適な動きに導いていきますよ(^^)/

姿勢や構え方に不安がある方は一緒に探求してみましょう(^^)




クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


ご実家がブルーベリー農家の方から頂きました!ありがとうございます(^^)
FullSizeRender


クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。




「力まないようにしよう」の落とし穴

160592

楽器を演奏するときは「力まないように」と心がけている方も多いかもしれません。でも、それが逆効果になることもあるんです。

「力まない」という言葉。脳は「○○しない」という否定形が理解できないので、「え?力まないってどれくらい力抜くの?」と混乱してしまい、身体にあいまいな指示しか出せなくなってしまうんです。その結果、うまく力が抜けなかったり、必要な力まで抜けて本末転倒になってしまうことも。

そもそも力んでいない状態は、そうしようと思ってそうなるものではなく、身体全体の使いかたのバランスが丁度よくなった結果、起こるものなんです。

たとえばアレクサンダーテクニークを使って身体のバランスが整った結果「丁度よく必要な力が入った状態=力んでいない状態」が起こるのです。

緊張したり力が抜けないとき、つい「力まないように」と思ってしまいがちですが、うまくいかない事の方が多いように思うので書いてみました。どうやったら力まなくなるかの続きはレッスンで(^^)力まないようになる言葉や身体の使いかた、色々提案しています(^^)/




♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com


楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/





アンブシュアを「噛まない」「締めない」がうまくいかない理由

1245190
よく聞くアンブシュアのお悩みに「噛みすぎ」「締めすぎ」があります。気を付けてもすぐ戻ってしまい持続しないとのこと。

そういう方に何を気を付けているか聞いてみると「『噛みすぎないように』『締めすぎないように』と思って吹いてます」と返ってくることが多いです。

でも「否定形は脳が理解できない」と以前ブログでも書いたように「○○しないように」というワードは有効ではないんです。

じゃあ言葉を変えればいいのかな?!それもありますが、今日のキモはそこではないんです!

うまくいかないときは、と~~っても大事なことがすっぽりと抜け落ちているんですね。これが抜け落ちるとアンブシュアも何もないのですが‥‥いったいなんでしょうか?



「息」です。



息を必要なだけ出せていないと、どうしても「噛みすぎてしまい」「締め付けてしまう」んです。

音はリードを息で振動させることで出ます。十分リードに息が当たっていると、必要以上に噛んだり締めなくても音が出ますが、息が足りなくてリードが振動しないときは口周りやアゴが力み、リードに圧を与えて少ない息で振動させようとするんです。

その結果「締めすぎ」「噛みすぎ」になり、リードが必要以上に押さえつけられているので振動も減って、音は響きのない細く固い音に…。

息が十分出ていない限りこれは続くので、噛まない締めないと思っても元に戻ってしまうんですね。

また、息が十分出ていないのに「緩めよう」「力みをやめよう」とすると、息とアンブシュアの力のバランスが崩れているので、芯がなく輪郭のぼんやりした音、かすれた音、音程が不安定な音、高音が当たらない状態になってしまいます。

どうしても「締めグセ」「噛みグセ」が直らないときは、アンブシュアのことを一度忘れて、息を第一に考えてみましょう。普段よりももっと息を使って、勇気を持って息で音を出してみましょう。

「勇気」と書いたのは、嫌な音が出るかも…という恐怖が息の出を邪魔していることがとても多いからです。音が痛くなったり、飛び出したり、リードミスが怖いのは痛いほどわかりますが、そこを勇気を持って超えてほしいと思います。

まずは個人練習で「どんな音が出てもいい!」と息を出してみましょう。最初は上手くいかないかもしれませんが、あきらめずトライしていくうちにコツがつかめてくると思います。

息が変わるとアンブシュアが変わり、驚くほど音が変わっていきます。合うリードも変わります。リードが合わないと感じてきたら、自分の息が生かせるリードを選びなおしていきましょう。

また、きれいなアンブシュアが作れない、梅干しアゴになってしまう、アゴが張れないのも息が原因のことが多いです。息を十分使って、息とアンブシュアの力のバランスが取れると「勝手にキレイな形になる」んです。作るんではないんですね。(もちろん例外もあります)

とても大事なのに多くの方が誤解していることなので、沢山の方にお伝えしていきたいと思っています。今日は基本の基本のキモだけを書いてみました。

個人レッスンでも教えていますが、今後はアンブシュアに特化したグループレッスンや講座も開いていこうと思っています。お楽しみに(^^)/





♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com


楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/








力んで指が回らないときに試したいこと

曲の最初は良いけど、だんだん指が力んでしまうこと、ありませんか?特に難しい曲、休みのない曲、長い曲はいい状態のまま吹き終えるのは結構大変です。

そんな時は、これを試してみてください。他の楽器にも応用できます。


「楽器と自分の間のスペースを思い出す」
FullSizeRender
これを楽器を構える時から考えてみます。

指が力んでいるときは、指だけでなく、手首やひじ、肩の関節が固まって背中~全身が動きづらくなっていることが多いのです。

そんな時、楽器と自分の間のスペースを思い出すことで、固まり縮んでいた指や手首、腕や肩や背中のが本来の状態に戻りやすくなるので、指が動きやすくなります。

まずは基礎練のときに試し、曲に応用してみましょう。何か変化があると思います。いまいちピンとこない方はぜひレッスンにいらっしゃってください(^^)/



楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。







♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
アレクサンダーテクニークレッスン

http://fujisaki-clarinet.com
 
  
  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/


★フェイスブック
https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

★ツイッター
https://twitter.com/fujisaki_cla


★インスタグラム
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/


  



楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場