ロングトーン、何のために練習していますか?先輩に言われたから?基礎って聞いたから?ただ何となく?
ロングトーンを練習する目的は色々ありますが、その一つは
「それぞれの音の個性を知るため」
クラリネットは全部同じように吹いていても、音によって音色や音質、音の出しやすさが違います。注意深く練習していればわかると思いますが、1つ1つの音に個性があるんです。
曲を思い通りに演奏するには、2つの吹き方を身に付ける必要があります。
・その音の個性を生かした吹き方
・どの音も均一に聴こえるような吹き方
この2つの吹き方をマスターしていくには、まずロングトーンで1つ1つの音の個性を知っていく事が必要です。そして
・音の長所を伸ばすような吹き方
・音の短所を補うような吹き方
これらをロングトーンで研究していきましょう。たとえば音が鳴りすぎる音なら「より鳴らせる吹き方」「鳴りすぎを抑える吹き方」を練習します。
吹く時の姿勢、構え、音を出す前の準備、出したい音のイメージ、息の出し方、音を出してからどう音を聴くか?など沢山の事を考えながら練習して行きます。
このスタンスで練習を続けていくと、音をコントロールする技術が付いてきます。
音がコントロールできれは、自分の出したい音が出せるようになるのはもちろん、作曲家の意図や指揮者の意図に合った音が出せるようになります。
ロングトーンは何時間練習しても飽きないくらい奥深く面白いものです。今回の目的以外にも、ロングトーンを練習する目的は沢山。
ロングトーンは何時間練習しても飽きないくらい奥深く面白いものです。今回の目的以外にも、ロングトーンを練習する目的は沢山。
やらなければならないルーティンから意識をちょっと変えると、楽しさが増えますよ!ぜひ練習してみてください(^^)
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com
毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!
おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★
https://twitter.com/fujisaki_cla
いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★
https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/
メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet
にほんブログ村
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com
毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!
おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★
https://twitter.com/fujisaki_cla
いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★
https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/
メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet

にほんブログ村