リガチャーの締め方、これも意外と知られていないようなので書いてみたいと思います。ちなみに私はこのモデルを使っています。


vandoren ( バンドーレン ) LC51BP B♭ クラリネット ブラック リガチャー M/O キャップ付 逆締め 1本 ラバー マウスピース用 MO Bフラット clarinet Ligature black エムオー
あ、ちなみにこれはいわゆる「逆締め」です。
逆締めが上級者用、前締めが初心者用という噂をたまに聞きますが、都市伝説です。また、値段が高い方が良いリガチャーというのも都市伝説です。
プロの方でも楽器の付属品と同じモデル(数千円)を選定して使っている方は沢山います。私も以前使っていました。

ビュッフェ・クランポン B♭クラリネットリガチャー SP
今日はどれくらいの締め具合にするかです。締める位置はこちらに書きましたので読んでみてください。
レッスンでは「きちっと締めるけど、ネジがすぐ動く程度の加減で締める」と教えています。
よく見かけるのは、ギッチギチに締めている状態。えい!と力を入れないと動かないぐらいに締めてしまうと、ネジが痛んだり、リガチャーに亀裂が入ったり、リードの振動を必要以上に止めてしまうのでやめましょう。
たまにゆるゆる状態も見かけます。ゆるすぎるとリードがズレたり、リードが振動しづらくなるのでこれもおススメしません。
リガチャーの締め方ってあなどれないんです。体験に来てくれた方のリガチャーの締め方を調整すると、リードを替えたぐらいに吹きやすくなって驚かれること多々(^^)
標準的な締め方ができたら、微調整して自分なりの締め方を研究してもいいと思います。特殊なリガチャーは取説に従ってくださいね。
このブログについて
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com
超久々に新宿駅。ガラガラ!

★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。




vandoren ( バンドーレン ) LC51BP B♭ クラリネット ブラック リガチャー M/O キャップ付 逆締め 1本 ラバー マウスピース用 MO Bフラット clarinet Ligature black エムオー
あ、ちなみにこれはいわゆる「逆締め」です。
逆締めが上級者用、前締めが初心者用という噂をたまに聞きますが、都市伝説です。また、値段が高い方が良いリガチャーというのも都市伝説です。
プロの方でも楽器の付属品と同じモデル(数千円)を選定して使っている方は沢山います。私も以前使っていました。

ビュッフェ・クランポン B♭クラリネットリガチャー SP
今日はどれくらいの締め具合にするかです。締める位置はこちらに書きましたので読んでみてください。
レッスンでは「きちっと締めるけど、ネジがすぐ動く程度の加減で締める」と教えています。
よく見かけるのは、ギッチギチに締めている状態。えい!と力を入れないと動かないぐらいに締めてしまうと、ネジが痛んだり、リガチャーに亀裂が入ったり、リードの振動を必要以上に止めてしまうのでやめましょう。
たまにゆるゆる状態も見かけます。ゆるすぎるとリードがズレたり、リードが振動しづらくなるのでこれもおススメしません。
リガチャーの締め方ってあなどれないんです。体験に来てくれた方のリガチャーの締め方を調整すると、リードを替えたぐらいに吹きやすくなって驚かれること多々(^^)
標準的な締め方ができたら、微調整して自分なりの締め方を研究してもいいと思います。特殊なリガチャーは取説に従ってくださいね。
このブログについて
★豊永よしこ プロフィール
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com
超久々に新宿駅。ガラガラ!

★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。
基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。