今日はアゴの力を抜く練習です。これが練習中や曲中でできるようになると疲れにくく故障予防にもなり、しかも噛みグセもリセット、ブレスもしやすく音の響きも良くなる!いい事しかないのでぜひマスターしてもらいたいと思います。
アゴの力を抜くというのは下アゴを動かす筋肉の力を抜くことを指しています。下アゴは頭蓋骨にぶら下がるように付いていて、筋肉によって動くことができます。

アゴの筋肉は楽器を安定させたり、歯を微妙に動かして音程を変えたり、リードを押さえる圧やポイントの位置を変えたりと、重要な動きを超微細にしてくれています。音を出している間中しているのですから、本当に働きものです。
まずは下準備。下アゴを動かす筋肉はどのあたりに付いているかな?主な筋肉は大体このあたりです。(もっと詳しく知りたい方は解剖学の本を参照してください)

位置がわかったら、この筋肉群がある頭&顔の側面に手を当て、噛むと動く部分を探します。噛むと動くところがアゴの筋肉です。
では始めましょう!頭と身体全体が動けて、動ける空間があることを思い出しながら…(ガムを2~3個かんで両奥歯に置いておくとわかりやすいかも。無くても大丈夫です)
1.上下奥歯を一瞬でカチッと合わせます。アゴを動かす筋肉が縮み、少し膨らみます。
2.力をフワッと抜きます。縮んでいた筋肉が元に戻って平らになり、下アゴがゆっくり下がるように動いていきます。自分の意志で動かすのではなく、勝手に起こる動きに任せます。
1.2を繰り返します。
1は音を出す瞬間&音を出している間、2は音を出していないときの動きです。(演奏時はここまで力は入りません)この練習をすると、普段いかに力が抜けていないかがわかるかもしれません。
大事なのは力が抜けるのを待つこと。筋肉は力が抜け、元の長さに戻るのに10倍の時間がかかると言われています。0.2秒で力を入れたら、抜くのは2秒かかるんです。力が抜けない場合は、時間をたっぷりとってみてください。
しばらく練習したら楽器を構えて同じ動きをやってみましょう。最初は音を出さずに息だけでやるのをおススメします。よくわからなくなったら楽器なしでの練習に戻ります。慣れてくると演奏中にできるようになります。
これは演奏の基礎の基礎となる超重要な練習です。実際の演奏では完全に抜くだけでなく、半分くらい抜く、ほとんど抜かないなど無数のバリエーションがありますが、まずこの練習から。楽器無しでもできるので、ぜひやってみてください(^^)/
このブログについて
空っぽの棚にポツンとあった奇跡的の消毒ジェルです。使うとご利益があるかも(笑)

クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com
★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
★メルマガの過去記事が読めるようになりました
https://note.mu/fujisaki_cla
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。


アゴの力を抜くというのは下アゴを動かす筋肉の力を抜くことを指しています。下アゴは頭蓋骨にぶら下がるように付いていて、筋肉によって動くことができます。

アゴの筋肉は楽器を安定させたり、歯を微妙に動かして音程を変えたり、リードを押さえる圧やポイントの位置を変えたりと、重要な動きを超微細にしてくれています。音を出している間中しているのですから、本当に働きものです。
まずは下準備。下アゴを動かす筋肉はどのあたりに付いているかな?主な筋肉は大体このあたりです。(もっと詳しく知りたい方は解剖学の本を参照してください)

位置がわかったら、この筋肉群がある頭&顔の側面に手を当て、噛むと動く部分を探します。噛むと動くところがアゴの筋肉です。
では始めましょう!頭と身体全体が動けて、動ける空間があることを思い出しながら…(ガムを2~3個かんで両奥歯に置いておくとわかりやすいかも。無くても大丈夫です)
1.上下奥歯を一瞬でカチッと合わせます。アゴを動かす筋肉が縮み、少し膨らみます。
2.力をフワッと抜きます。縮んでいた筋肉が元に戻って平らになり、下アゴがゆっくり下がるように動いていきます。自分の意志で動かすのではなく、勝手に起こる動きに任せます。
1.2を繰り返します。
1は音を出す瞬間&音を出している間、2は音を出していないときの動きです。(演奏時はここまで力は入りません)この練習をすると、普段いかに力が抜けていないかがわかるかもしれません。
大事なのは力が抜けるのを待つこと。筋肉は力が抜け、元の長さに戻るのに10倍の時間がかかると言われています。0.2秒で力を入れたら、抜くのは2秒かかるんです。力が抜けない場合は、時間をたっぷりとってみてください。
しばらく練習したら楽器を構えて同じ動きをやってみましょう。最初は音を出さずに息だけでやるのをおススメします。よくわからなくなったら楽器なしでの練習に戻ります。慣れてくると演奏中にできるようになります。
これは演奏の基礎の基礎となる超重要な練習です。実際の演奏では完全に抜くだけでなく、半分くらい抜く、ほとんど抜かないなど無数のバリエーションがありますが、まずこの練習から。楽器無しでもできるので、ぜひやってみてください(^^)/
このブログについて
★豊永よしこ プロフィール
空っぽの棚にポツンとあった奇跡的の消毒ジェルです。使うとご利益があるかも(笑)

クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com
★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
★メルマガの過去記事が読めるようになりました
https://note.mu/fujisaki_cla
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。
基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。