クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

トリル

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

トリルが上手な人は必ずこれが出来ています

FullSizeRender
このトリルが得意な人にはあまり会ったことないです苦笑



こんにちは、豊永よしこ(とよながよしこ)です。さて、今日はトリルのお話です。「トリルが上手な人は必ずこれが出来ている」いったい何でしょうか? 暑いので単調直入に言いましょう。



それは「トリルの時も必要な息を出せている」です。



指の動かし方や手の角度、構えなどやりやすくするためのお約束はいくつもあるのですが、それ以前にやはり息なんです。

トリルが苦手という方の9割は、トリルの直前から息がお留守になり、トリルに入るとほぼ息の事は頭から抜けています。結果流れが悪く動きの鈍いトリルになってしまうんですね。

どうしてもトリルで頭がいっぱいになってしまう場合は、トリルなしでその音をロングトーン、息の流れを思い出してからトリルを付けるとうまく行きやすいです。

軽やかにトリルをしている方々を観察すると、必ず息をしっかり使っています。「トリル=指」になりがちですが、「トリル=息」と頭の中を書き換えるといい結果になるかもしれません(^^)/





クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


今回の課題はおなじみこのエチュードから。
ISE クラリネット ローズ 32のエチュード (ISE Collection International S)
全音楽譜出版社出版部
全音楽譜出版社
2004-09-21





クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。



きれいなトリルのために一番必要なもの

FullSizeRender
(ローズ:32のエチュードより)

トリルは曲に彩りを添えてくれる存在です。でもトリルは指を速く動かさないとダメでしょ?指が動かないから苦手…と思っていませんか?

もちろん指が思い通り繊細に動くとキレイなトリルになります。でも、指と同じぐらい…いや指よりもほんのちょっと大事なものがあります。それは…(いつものあれです)


「息」です。


トリルはトリルの先にある解決する音に向かって方向性を持って吹くと、音楽の流れが出てより効果的に聴こえます。それに必要なのが「息」なんです。

息を第一に考えていると、音楽の流れが自然になるだけでなく、ちょっとした指のミスも音の響きで補われたり、息の勢いがあると指を軽く動かしやすくなるので全体の印象がよくなります。


指が動かない、どれくらい速く指を動かしたらいいのかわからない、だんだん音が出なくなってしまう、音楽が前に進まない、テンポを見失ってしまうときは「息」のことを思い出してみてください。

トリルをさりげなく入れられると演奏がグレードアップして聴こえます。トリルの練習方法も色々ありますが、こちらの記事にも少し書いてあります。ぜひ練習してみてください(^^)/

難しいトリル、適当に勢いで吹いていませんか?
トリルをうまく吹く為の5つの練習


無料メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/


レッスン・お仕事依頼はこちらから
http://fujisaki-clarinet.com

  



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。



難しいトリル、適当に勢いで吹いていませんか?トリルをうまく吹く為の5つの練習

93d31ab1.jpg



曲中に出てくるトリル、指を動かす事に夢中になって、音楽から離れてしまっていませんか?

それまでは良い流れで吹いていたのに、トリルになるとテンポが迷子になってしまったり、いきなり音量が不自然に変化してしまったり、音が潰れたり
という方、結構いらっしゃいます。

今日は、音楽の流れに乗ってトリルをする為の練習法をご紹介します。課題はローズ32のエチュード・3番一段目のトリルを練習します。


この練習で共通して気を付けたい事は2つ。
・息をずうっと出し続ける
(トリルや装飾は息が弱くなったり噛みすぎになり、音が犠牲になりがち)

・視界を広く、全身が動かせる状態で吹く
(難易度の高い練習は視野が狭くなって身体が固まりがち)


では5つの練習、紹介していきます!

1.トリルと装飾音符を外してシンプルな状態で練習。

(ミラドーーソ♯ーーラーーミー)インテンポで練習して音楽の流れを覚えましょう。

2.装飾音符(ファ♯ソ♯)+次の音(ラ)だけ練習。
(ファ♯ソ♯ラーー)装飾音符は丁寧にかつ素早く、すべての音が聴こえるように吹きます。最初は自分ができるテンポ、出来てきたらインテンポで練習します。指の動きが悪い時は、身体の使い方、キーの押さえる位置、指の動かし方を工夫してみましょう。

3.装飾音符の1つ前の音(ソ♯)+装飾音符(ファ♯ソ♯)+次の音(ラ)を繋げて練習。
(ソ♯ファ♯ソ♯ラーー)出来てきたら、前に音を1つずつ足していき、少しずつ2拍分のトリルにしていきます。

4.トリルがぎこちない場合⇒トリルだけ練習。
(ソ♯ラソ♯ラソ♯ラ・・・・)練習しても上手くいかない場合は、身体の使い方やキーを押さえる位置、指使いを見直してみましょう。

5.楽譜通りに練習。
(ミラドーーソ♯ラソ♯ラ・・・ファ♯ソ♯ラーーミー)メトロノームをかけて一定のテンポで吹けているか観察しながら吹きます。装飾やトリルでテンポが遅くなってしまう場合は、全体のテンポを落として、音楽の流れを感じながらインテンポで吹けるように練習しましょう。

時々1に戻り、音楽の流れを思い出しながら、必要に応じて2~4に戻って練習します。今日のフレーズもそうですが、曲中のトリルは色々な技術がつまっています。難しい要素が混ざった結果、混乱している場合も多いので、難しい要素を1つずつ練習して、徐々に難易度を上げて練習をしていくと良いと思います(^^)







クラリネット個人レッスン、アレクサンダーテクニーク個人レッスン
お申し込みはこちら
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村   
   
   
   
  



楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場