クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

アクセント

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

アクセントがうまく付けられないときの練習法


FullSizeRender



アクセントを付けてるつもりなのに付けてるように聴こえない、雑音が入る、リードミスが出る、音程が悪くなる…意外と難しいのがアクセントです。

一言でアクセントといっても、一概にこういうものとは言えませんが、ここでは「他の音より強調する音」という意味で書いていきたいと思います。


アクセントも順を追って練習していきます。

1.どんなアクセントを付けたいかを決める
2.アクセントに必要な基礎テクニックを分解して練習

3.すべての基礎テクニックを組み合わせて練習

1~3の順で練習したり、必要なら1~3を行き来します。

1.どんなアクセントを付けたいかを決める
一番重要ですが忘れがちなところです。
「この場面ではどういうアクセントを付けたいか?」
「どんなアクセントがふさわしいか?」
「どんなアクセントを求められているのか?」考えてみましょう。

2.アクセントに必要な基礎テクニックを分解して練習
アクセントは、主に3つの基礎的なテクニックが組み合わさっています。
「息の使いかた」
「指の動かしかた」
「舌、アンブシュアの力の入れかた」
これを1つずつ分解して練習します。

《息の使いかたの練習》
アクセントは、アクセントのタイミングに必要な息が出ていないと付きません。まずはマウスピースをゆるくくわえ、音を出さずに出したいアクセントに必要な息を出してみましょう(タンギングはしません。フッ、フッという風の音を出します)

アクセントを付けたいタイミング、出したい音量を考えて息を出します。この時には息の方向を考え、胴体の筋肉を使って息を出すようにします。

うまく息が出せるようになったら、同じ要領で音を出してみます。(タンギングはしません)音を出すことによって息の勢いやタイミングが丁度いいかがわかります。

息だけでアクセントが付かないときは、瞬間風速や息を出すタイミングが遅い場合が多いです。自分の出したいアクセントに合った息を研究してみましょう。

《指の動かしかたの練習》
アクセントでは指も力んでバタバタしがち。指でアクセントを付けるような動きをしてしまう人も多いのでは?指が力みは全身の力みにもつながるので、指ははっきり動かす程度、動かすのに必要なエネルギーだけを使うようにしましょう。

まずはアクセントを付けずにスラーで吹き、指の動きを観察します。

必要な動きは「トーンホールから指を離す、トーンホールを指で塞ぐ」だけです。そのあとアクセントの時の息を「フッ、フッ」と出しながら動きを観察します。息に影響されず必要な動きだけができたらOK。

《舌、アンブシュア(タンギング)の練習》
アクセントのとき、一番力むのは舌とアンブシュアです。まずはアクセントを付けずにスラーで吹き、次にスラーの息で軽くタンギングします。次にアクセントの息にして軽くタンギングします。

タンギングをした時に「ぺッ」「ザッ」という雑音がでたり、音程が極端に悪くなったり、リードミスが出たり、音が痩せているときは舌やアンブシュアが必要以上に力んでいる可能性があります。

息に見合ったアンブシュアの力や、舌の力や動きを研究してみましょう。雑音はリードや楽器などが原因のこともあるので、練習しても全く改善されないときは他の原因を探してみましょう。


3.すべての要素を組み合わせて練習する。
最後にこの3つを統合して練習します。3つが難しい時は2つ、または1つにフォーカスするのに戻ってみたり、行ったり来たりして練習してみてください。



共通して気を付けたいのはこの2つ。

・常に「息」のことを考える。(アクセントも息主導)
・脳と身体がシンクロして動ける速さで練習する

超低速での練習もお勧めします。超低速で吹くことによって、なぜできないのかがはっきりしたり、ごまかしていたことが見えてきます。

アクセントは基礎テクニックの集合体です。アクセントを練習することは基礎力を付ける練習にもなりますね。気長に練習してみてください(^^)/


♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com


楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/














【ローズ32のエチュード】「ここってどう吹くんですか?」一番質問を受けるフレーズの吹き方&練習方法

今日は生徒さんから「ここってどう吹くんですか?」と質問を受ける回数No1のフレーズについて書いていこうと思います。そのフレーズはこちら

image


この1小節目。アクセント&スラーが付いています。こういう表記は意外と見ないですよね。ここは私の知っている限りでは2通りの解釈をされているようです。

1.楽譜の通り、タンギングをせずに息の強さを調整してアクセントをつける
2.スラーはフレーズのまとまりを表現していると解釈して、アクセントは軽くタンギング+息で表現する。

先生によって解釈が違うようですが、私は今現在は1を採用しています。(2も確かに一理あるので、2を採用していた時もあります。)

今回は1の吹き方を書いてみたいと思います。タンギングなしでアクセントを表現するには、息の圧を瞬間的に上げることが必要なので、まずはテンポをゆっくりにして「フッ、フッ、フッ、フッ」と瞬間的に息を出して音を出す練習をします。楽譜通り吹くのがが大変なら、最初は出しやすい音でまず息の練習だけします。

息の方向は身体の中を通る方向です。下行形&アクセント&クレッシェンドという、身体を押し縮めてしまう要素満載なフレーズなので、息の方向を考えることを大事にしてください。 

またこの時は、息でリードを振動させ音を出すという意識が大事です。アクセントを付けるときに必要以上に口やアゴ、指が力んでしまうと音が響かなくなったり、きつい音になりがちです。

ゆっくりの練習では音と音は切れてしまってOK。この息の出し方に慣れたら、テンポを少しずつ上げ、インテンポに近づけていきます。

インテンポに近づけていくと、音と音の間は自動的に繋がってくると思います。音と音をどれくらい繋けるか、前後のメロディーや全体の曲想を踏まえて吹き方を研究してみましょう。

また、アクセントの付け具合も研究してみましょう。アクセントを付けすぎると、前後のメロディーから浮いてしまうし、音楽の流れも重くしつこくなってしまいます。アクセントが軽すぎるとアクセントがついて聴こえないこともあります。どれくらいがちょうどいいか、色々試してみるとよいと思います。

息で表現する要素が中心のフレーズだけに、普段からどれくらい息を使って吹けているかがはっきり出てくると思います。このフレーズ以外にも数か所スラー&アクセントのところがありますね。基本的な吹き方は一緒ですが、それぞれ微妙にニュアンスを変えていく必要があるかもしれません。

それぞれの場所で、どれくらいの加減で吹いたらよいのか、研究してみるのも練習の楽しみの一つです。ぜひ色々な吹き方を試して研究してみてください(^^)/




★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!    


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村








楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場