
そもそも響く音ってどんな音でしょう?考えてみました。私の考える「響く音」は、必要な息を出した結果、リードや楽器、身体、空間が十分振動している音です。
息によって生まれる振動を邪魔しない結果、響く音が出る。響く音は聴いていて心地よく、遠くまで伝わり周りとも溶け合いやすい音です。
何か特別なことをしなくても、自分に合った道具で、リードを十分振動させられるだけの息を出し、楽器の振動の邪魔をしない身体の使いかたをし、空間全体を含んで演奏する意識を持っていれば、おのずと響く音になるのではと思います。
「邪魔をしていることをやめ、必要なことをする」
とってもシンプルですが、実際はなかなか複雑。響きのある音はすべての土台です。土台作り、時間がかかりますがじっくりお手伝いしたいと思います(^^)/
♪体験レッスン受付中♪
http://fujisaki-alexander.com
楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
アレクサンダーテクニークレッスンhttp://fujisaki-clarinet.com
http://fujisaki-alexander.com
楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。