
緊張対策グループレッスン、今回は3名での開催、ディスタンスもバッチリ取れました。今回は写真係(夫)が兵庫からまだ帰ってこないため、写真少なめです。
最初に、生徒さんから緊張するとどんな状態になってしまうのかをお聞きしました。
「舞い上がって下半身がなくなってしまう」「口やアゴが震えてしまう」「腹筋が痙攣してしまう」と色々でした。
次に、緊張しすぎの原因となる考えグセや思い込みにはどんなものがあるのか?そしてそれを持っていると身体に何が起こるのかをお話ししました。
身体に起こることをコントロールすれば緊張は緩和されます。そのためには具体的にはどんなことをしたらいいのか、「音出し」「待機中」「演奏直前」「演奏中」にしたいことを実際に動きながら体験しました。生徒さんからも沢山アイデアをいただきました。

そして最後は演奏していただきました。今日学んだことを取り入れての演奏です。



これまでは舞い上がってしまったり、震えや痙攣が起きていたということでしたが、今回はならなかった、なりそうだったけど持ちこたえられたということでした!グループレッスンの成果が出てよかったなと思います。
緊張とうまく付き合うには、さらに本番での経験を重ねる必要がありますが、今日がその1歩になると嬉しいです。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
ご時世的にちょっと開催もためらいましたが、3名なら大丈夫と確信を持てたのもよかったです。次回は終了後のお茶会もできるといいなと思います。
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com
定期購読マガジンはこちらです。
★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。
基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。