クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

クラリネット・勉強会写真

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

2022年6月19日勉強会 写真&解説

2022年2回目の勉強会も終了しました!リハーサル(ピアノ合わせ)から始めます。当日1回40分合わせです。テンポや曲調、ブレスのタイミングなど打ち合わせながら、音を合わせていきます。最初は緊張もありぎこちなかったり、音の鳴りが悪いこともありますが、徐々に本領発揮していかれます。


FullSizeRender

FullSizeRender


他の方の合わせを聴く機会はほぼないと思うので、見学すること自体が貴重です。聴いていた方はリハーサルが進むにつれての変化がより体感できたと思います。他の方を見学すると「自分の合わせの時にもこうすればいいんだ」とアイデアも得られます。



そして本番です。

1.ウェーバー:イントロダクション・テーマヴァリエーション
長くてハードな曲を沢山練習されて、途中も諦めずに演奏されていました。端々に生徒さんの個性である繊細で品の良い表現が聴けました。終了直後の「本番が一番よかったかも!」というご本人の声が印象的でした。
FullSizeRender




2.真島俊夫:Les JardinsよりⅡ
リハーサルではテンポの揺らし方などに迷いがあったようですが、打ち合わせを重ねたり、吹くときの意識を整えていくことで、音だけでなく演奏全体が変化していかれました。意識が変わると音が変わる様子が手に取るように聴けたのが良かったです。
IMG_4983




3.モーツァルト:クラリネット五重奏曲より第2楽章
リハーサルの最初は緊張されていましたが、徐々にリラックスしてピアノとの演奏を楽しまれていました。1年前にも同じ曲を演奏されましたが、堂々とアンサンブルされる様子はまるで別人でした。(お写真NGなので解説のみ)

 


4.ピエルネ:カンツォネッタ
気合が入りすぎてミスしたとおっしゃっていましたが 、安定の演奏は変わらずでした。曲調を捉えて軽快でおしゃれな雰囲気を表現されていました。
IMG_4984



5.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番よりプレリュード
最後は私(豊永)が演奏しました。エチュードの予定でしたが、直前にバッハに変更しました。練習過程や本番でも色々な収穫がありました。曲を変えたからこその体験も沢山あったので、よかったなと思います。

FullSizeRender

今回はまあまあ種明かしもしました。楽譜の書き込みを見てもらい、その意図をお話ししたり、2日前までキツすぎてもうやめようかと思った話、ATを使ったらとんでもなく楽になった話など・・あまり裏話的なことはお話ししなかったのですが、勉強会では種明かしするのもいいなと思いました。

(直前のインスタライブは余裕がなくてできませんでした。もし楽しみにしていた方がいらっしゃったらすみません。次から本番をライブしたら?と夫からアドバイスもらったので、来年はそうしようかなと思います)




終了後はみんなで演奏を振り返ります。生徒さん、感想をお話ししたり、お互いの楽譜を見たり、こんな時どうするか?やお互いの楽器のお話しなども行き交い、和やかで楽しい時間でした。教室には人柄の良い生徒さんしかいらっしゃらないので(これ本当)、私もいつも楽しいです。

IMG_4987

IMG_4988


「自分では失敗だと凹んでいた→聴いてる側はあまり気にならない」「緊張して覚えていない→とてもいい演奏だった」など他の方からの感想を聞けると、自分のことも新しく捉えられますよね。色々な視点からお話しを聞くの、大事です。
 

6月はほぼ勉強会にエネルギーを注いでいましたが、終わってしまうと少し寂しいですね。参加者のみなさん、ピアニストの方々、本当にありがとうございました。また来年もぜひご参加いただきたいと思います。



クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com








友だち追加



★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt





クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。





 

2022年6月4日 勉強会写真&解説

今年も2回に分けて勉強会を開催します。まずは1回目です。

勉強会はその日に1回だけ合わせをして本番になります。今回はお一人40分時間が取れました。短い曲でも時間いっぱい、入念に合わせをしました。

FullSizeRender
 
FullSizeRender

FullSizeRender





そして本番です!

★ウェーバー:グランドデュオ・コンチェルタントより第3楽章
IMG_4916

1度の合わせでここまでまとめられるのはさすがです!ミスしてパニクったとおっしゃっていましたが、それは外には現れていないように聴こえました。これまでの蓄積と底力の賜物だと思います。





★フィンジ:5つのバガテルより3
IMG_4917

勉強会初参加!合わせの時は緊張されていたようですが、本番では曲と音色がとても合っていて聴いていて心地良かったです。難しい表現も考えて練習された成果が出ていました。





★シューマン:3つのロマンスより2
IMG_4918

数日前にレッスンで跳躍の改善を練習しましたが、本番でその成果を出せるのはさすがです!後半の新しい表現のアイデアもすごく納得できる仕上がりになっていて、曲の新しい一面を見せていただきました。





★ガーデ:ファンタジーシュトゥックよりバラード
FullSizeRender

不調とおっしゃっていましたが、本番ではそれを全く感じませんでした。曲の物語を一緒に体験させてもらえるような素敵な演奏でした。 また1歩進化されたように感じました。





★ウェーバー:コンチェルト第2番より第2楽章
IMG_4919

ウェーバーは緩徐楽章の方が難しいと思うのですが、長いフレーズの吹き方を練習された成果が見事に出ていたと思います。 色々な場面変化も楽しめました。





最後は私が演奏しました。
★ローズ:32のエチュードより21番
FullSizeRender

調子が出ないこともあり、直前まで何番にするか悩んでいたので準備不足が目立ってしまいました。今の時点での底辺の力がわかり、ある意味よかったです。
 




終了後は振り返りです。

お一人ずつご自身の感想と、他の方の感想、私の講評をお話していきます。
FullSizeRender

実はあの時こうだった、というお話を聞くのが楽しいです。みなさんご自身の演奏もしてらっしゃるのに、他の方の演奏についても的確にお話しされていていつもすごいなと思います。

FullSizeRender

FullSizeRender

自分の感想だけだと一方向ですが、他の方の感想を聞けると、自分の演奏が俯瞰で多角的に見られるのがいいですね。 




勉強会も長く続いていますが、体験の蓄積が確実に成果として出ているなと思います。管楽器界のレベルは上がっていますが、教室内のレベルも確実に上がっていると感じます。 

次回は19日、メンバーが違うのでまた違った雰囲気の会になると思います。どんな演奏が聴けるのか、今から楽しみです! 


クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com










友だち追加



★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt




インスタライブはこちら。
過去の配信も保存してあります。
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/ 




クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。


 

2021年6月20日 勉強会写真&解説

2回目の勉強会、本日開催されました!2回目も楽しく学びのある会でしたね。



まずはピアノ合わせ。合わせは当日1回のみ!結構流れ良く進みました。
IMG_3246



IMG_3282

今回も私のリハーサルの様子をインスタライブしました。
https://www.instagram.com/p/CQU4p-upMjn/





自己紹介の後、早速本番です。
 


●モーツァルト:クラリネット五重奏曲より第1楽章
曲に合った美しい音が評判でしたね!緊張も少し和らいだようでよかったです。
IMG_3287




●ガーデ:ファンタジーシュトゥックよりⅠ
リハーサルでやってみたアイデアが見事ヒット!想いが伝わる演奏でした。
IMG_3289




●ボザ:アリア
曲のイメージがよく伝わる演奏でした!本番では安定感が増しました。
IMG_3291




●ミヨー:デュオコンチェルタント

曲に音色が合っていると評判でしたね。アンサンブルも自然でよかったです。
IMG_3250



●バッシ:リゴレットファンタジー
アレクサンダーを学んでいる方なので、楽で自然な吹き方で難曲を吹いていました。
IMG_3295



●ベールマン:アダージオ
最後は私が演奏しました。
IMG_3311



終了後は感想を話し合いました。最後に私が講評を言うのですが、ほとんど皆さんに言われてしまいました。ご自身も演奏されるのに、皆さん他の方の演奏をよく聴いてらっしゃいます。
IMG_3310

IMG_3305

早くマスクを取ってお菓子を食べながらお話したいですね・・!
ご参加いただきありがとうございました。


今回は感染対策のため、人数を減らし回数を増やしましたが、これからもこの規模がいいかもしれないなと思いました。

次は発表会です。エントリーぼちぼち出てきています。我こそは!という方はお早めにお知らせください😊



クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com

たまにこれも書いています。こちらは買い切りです。 


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt



インスタライブはこちら。
過去の配信も保存してあります。
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/ 



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。











 

2021年6月6日 勉強会写真&解説

こんなレイアウトでした。

今年の勉強会は2回に分けて行いますが、今日1回目が終了しました!

練習してきた曲を30分程度の合わせをして、すぐ本番で発表します。事前の準備や集中力が必須です。他の方のピアノ合わせを見学できるのもなかなかない機会。見るだけでも勉強になると思います。


合わせ風景
IMG_3158




IMG_3135





全員の合わせが終わったら、すぐ本番です!

●シューベルト:アルペジオーネソナタより第1楽章
名曲を素敵に表現されていました。間合いや歌い方には見習いたいものが!
IMG_3161




●ハーデルマン:スポットライト・オン・ザ・バスクラリネット
豊かな響きや曲の雰囲気の出し方が皆さんに好評でしたね!
IMG_3164




●ウェーバー:グランドデュオ・コンチェルタントよりⅡ
ゆっくりした曲は苦手というお話でしたが、練習の成果が出ましたね。それを全く感じさせないほどに!
IMG_3167




●モーツァルト:クラリネット五重奏曲より第2楽章
意識の違いで音が変化することを実感されていましたね。想いが伝わったというご感想が出ていました。(写真NGの方)




●マリーエリザベス:ロマンス
「f」の音がとてもいいというご感想が出ましたね!今回も楽しんで演奏されていました。
IMG_3171

 


● ベールマン:アダージオ
最後は私が演奏しました。
 IMG_3172

インスタライブで私のピアノ合わせの様子を配信しました。徐々に調子が上がってくる様子が聴けます(最後「やっと音が出てきた笑」と呟いています)暇な方は見てください。
 


演奏が終わった後はご本人、聴いている方からご感想をいただき、私も少しお話ししました。

複数の方から感想を聞く機会は少ないと思います。自分がダメだったと思っていた演奏も、他の方はとても良かったと感じていたり、複数の方が同じ感想を持っていたりと、毎回お話を聞くのが面白いです。他の方のご感想から元気をもらえることも多いようです。
IMG_3175

今回は教室のレッスン室で少人数でした。グループレッスンのような感じでもあり、大人数よりお話しやすかったと思います。ぜひまたご参加ください!第2回目は6/20です。



クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com




 

2018年6月24日 勉強会写真&解説

大変お待たせしました!勉強会の写真のご紹介と解説をしていきたいと思います。

今回は初参加の方、遠方から参加された方が多い会でした。勉強会は当日合わせ、即本番の結構ハードな会です。集中力と事前の準備がカギになってきます。


★フォーレ:シチリアーノ
人前でのソロ演奏が初めての方。レッスンの時も上手く演奏できるか不安を感じていらっしゃいましたが、とても自然な流れで演奏でき、さらにお客様のことも意識して演奏できたというところが素晴らしいと思いました。
P6240058
P6240054


★ピエルネ:カンツォネッタ
リードの制御に苦心されていましたが、心配していた速いパッセージも軽やかに、微妙なニュアンスも表現されていて、ピエルネらしさがよく出た演奏だったと思います。
P6240049
P6240048


★チルジンスキ:Quasi Kwasi
★シューマン:3つのロマンスよりⅠ
現代の無伴奏作品。形にするのが難しかったと思いますが、練習の成果がよく出ていたと思います。無理なく音がよく鳴らせているので、音が鳴らなくて困っている方のお手本になると思います。

また、この方は体調不良で欠席された方の代打を数日前に申し出てくださいました。3つのロマンスが1つ欠けてしまうのはもったいないとの思いからのお申し出でした。ありがとうございます。
P6240069
P6240072
P6240094


★ジャンジャン:クレールマタン
ピアノとのソロ演奏は初めてとのこと。これまでの楽団での体験にはないことを沢山経験されたようです。本番では思わぬアクシデントもあったようですが、それを感じさせない丁寧で美しい演奏でした。
P6240037
P6240033




★サン=サーンス:ソナタより第4楽章
これまで1~3楽章を順番に挑戦していき、今回は難関の第4楽章です。緊張が息に出てしまったところもありましたが、最後まで果敢に演奏されました。「明日からまた練習したい!」という晴れやかなお顔が印象的でした。
P6240009
P6240083


★カユザック:カンティレーヌ
フランスの小品は表現がとても難しいのですが、ご自身のアイデアを演奏に取り入れて楽しい演奏になりました。前回より音色が柔らかくなったと思います。
P6240030
P6240028


★モーツァルト:クラリネット五重奏曲より第2楽章
クラリネット曲の中でも最も難しいものの1つですが、モーツァルトらしい演奏を探求されていました。安定したテクニックと音色に加え、意識の持ち方が演奏に反映されていました。
P6240044
P6240088


★ロッシーニ:イントロダクション・テーマヴァリエーション
プロを目指す2人の演奏。かなり練習を積んでいることが演奏からもわかります。お客様からも良い評価を得られていました。今回の経験を糧に、さらに音楽的な演奏を探求してほしいと思います。
P6240064
P6240027


★シューマン:3つのロマンスよりⅡ
いつも参加してくださいますが、しっかり意図をもって演奏されていることがよくわかりました。一段 
上へ行かれたのではないかと思います。この曲ももうすぐ完成ですね。
P6240025
P6240022


★シューマン:3つのロマンスよりⅢ
年1回、札幌から参加してくださいます。緩急の加減が難しいシューマンをうまく組み立てていました。音色も曲によく合っていましたね。
P6240018
P6240102



★メモリーズオブユー
もともとジャズサックスの方で、クラリネットもブランクののち再開されました。沢山ステージを経験されているので、立ち振る舞いがこなれています。演奏もリハーサル、本番すべて違うアドリブで聴いていて楽しかったです。
P6240042
P6240039



★ビゼー:間奏曲
本番前の練習ではバテに悩まれていましたが、本番では安定して演奏されていました。課題にされていた歌うことが難しい高音のメロディーも綺麗でした。
P6240067
P6240068


★グロブレ:ラメント
最後は私(豊永)が演奏しました。演奏しながら今更ながらの発見をしたり、収穫のある本番でした。
P6240005


演奏終了後は今日の演奏を振り返るお茶会です。今回は「挑戦」というワードが複数の方から出たのが印象的でした。勉強会に出ること自体が挑戦ですよね。挑戦なくして上達無し!です(^^)/
P6240125 (2)
P6240126
P6240130 (2)
P6240129
P6240123
P6240124
P6240120 (2)
教室の勉強会の縁の下の力持ち、ピアノの先生方。いつも頼りにしてます!

また、勉強会では観客の方に演奏の感想を書いていただいています。これらは全てご本人にお渡しします。私の演奏の感想も書いてくださる方がいました。(一番上に乗っているものです。)ありがとうございます(^^)
IMG_1289




演奏してくださった方、観客の方、ありがとうございました!
勉強会はまた1年後。次は発表会(11月23日)です。もうすでに参加希望がちらほら来ています。演奏したい方はぜひエントリーしてくださいね(^^)/


楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。







♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
アレクサンダーテクニークレッスン

http://fujisaki-clarinet.com
 
  
  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/


★フェイスブック
https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

★ツイッター
https://twitter.com/fujisaki_cla


★インスタグラム
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/


  






楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場