2022年2回目の勉強会も終了しました!リハーサル(ピアノ合わせ)から始めます。当日1回40分合わせです。テンポや曲調、ブレスのタイミングなど打ち合わせながら、音を合わせていきます。最初は緊張もありぎこちなかったり、音の鳴りが悪いこともありますが、徐々に本領発揮していかれます。


他の方の合わせを聴く機会はほぼないと思うので、見学すること自体が貴重です。聴いていた方はリハーサルが進むにつれての変化がより体感できたと思います。他の方を見学すると「自分の合わせの時にもこうすればいいんだ」とアイデアも得られます。
そして本番です。
1.ウェーバー:イントロダクション・テーマヴァリエーション
長くてハードな曲を沢山練習されて、途中も諦めずに演奏されていました。端々に生徒さんの個性である繊細で品の良い表現が聴けました。終了直後の「本番が一番よかったかも!」というご本人の声が印象的でした。

2.真島俊夫:Les JardinsよりⅡ
リハーサルではテンポの揺らし方などに迷いがあったようですが、打ち合わせを重ねたり、吹くときの意識を整えていくことで、音だけでなく演奏全体が変化していかれました。意識が変わると音が変わる様子が手に取るように聴けたのが良かったです。

3.モーツァルト:クラリネット五重奏曲より第2楽章
リハーサルの最初は緊張されていましたが、徐々にリラックスしてピアノとの演奏を楽しまれていました。1年前にも同じ曲を演奏されましたが、堂々とアンサンブルされる様子はまるで別人でした。(お写真NGなので解説のみ)
4.ピエルネ:カンツォネッタ
気合が入りすぎてミスしたとおっしゃっていましたが 、安定の演奏は変わらずでした。曲調を捉えて軽快でおしゃれな雰囲気を表現されていました。

5.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番よりプレリュード
最後は私(豊永)が演奏しました。エチュードの予定でしたが、直前にバッハに変更しました。練習過程や本番でも色々な収穫がありました。曲を変えたからこその体験も沢山あったので、よかったなと思います。

今回はまあまあ種明かしもしました。楽譜の書き込みを見てもらい、その意図をお話ししたり、2日前までキツすぎてもうやめようかと思った話、ATを使ったらとんでもなく楽になった話など・・あまり裏話的なことはお話ししなかったのですが、勉強会では種明かしするのもいいなと思いました。
(直前のインスタライブは余裕がなくてできませんでした。もし楽しみにしていた方がいらっしゃったらすみません。次から本番をライブしたら?と夫からアドバイスもらったので、来年はそうしようかなと思います)
終了後はみんなで演奏を振り返ります。生徒さん、感想をお話ししたり、お互いの楽譜を見たり、こんな時どうするか?やお互いの楽器のお話しなども行き交い、和やかで楽しい時間でした。教室には人柄の良い生徒さんしかいらっしゃらないので(これ本当)、私もいつも楽しいです。


「自分では失敗だと凹んでいた→聴いてる側はあまり気にならない」「緊張して覚えていない→とてもいい演奏だった」など他の方からの感想を聞けると、自分のことも新しく捉えられますよね。色々な視点からお話しを聞くの、大事です。
6月はほぼ勉強会にエネルギーを注いでいましたが、終わってしまうと少し寂しいですね。参加者のみなさん、ピアニストの方々、本当にありがとうございました。また来年もぜひご参加いただきたいと思います。
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com

★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。




他の方の合わせを聴く機会はほぼないと思うので、見学すること自体が貴重です。聴いていた方はリハーサルが進むにつれての変化がより体感できたと思います。他の方を見学すると「自分の合わせの時にもこうすればいいんだ」とアイデアも得られます。
そして本番です。
1.ウェーバー:イントロダクション・テーマヴァリエーション
長くてハードな曲を沢山練習されて、途中も諦めずに演奏されていました。端々に生徒さんの個性である繊細で品の良い表現が聴けました。終了直後の「本番が一番よかったかも!」というご本人の声が印象的でした。

2.真島俊夫:Les JardinsよりⅡ
リハーサルではテンポの揺らし方などに迷いがあったようですが、打ち合わせを重ねたり、吹くときの意識を整えていくことで、音だけでなく演奏全体が変化していかれました。意識が変わると音が変わる様子が手に取るように聴けたのが良かったです。

3.モーツァルト:クラリネット五重奏曲より第2楽章
リハーサルの最初は緊張されていましたが、徐々にリラックスしてピアノとの演奏を楽しまれていました。1年前にも同じ曲を演奏されましたが、堂々とアンサンブルされる様子はまるで別人でした。(お写真NGなので解説のみ)
4.ピエルネ:カンツォネッタ
気合が入りすぎてミスしたとおっしゃっていましたが 、安定の演奏は変わらずでした。曲調を捉えて軽快でおしゃれな雰囲気を表現されていました。

5.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番よりプレリュード
最後は私(豊永)が演奏しました。エチュードの予定でしたが、直前にバッハに変更しました。練習過程や本番でも色々な収穫がありました。曲を変えたからこその体験も沢山あったので、よかったなと思います。

今回はまあまあ種明かしもしました。楽譜の書き込みを見てもらい、その意図をお話ししたり、2日前までキツすぎてもうやめようかと思った話、ATを使ったらとんでもなく楽になった話など・・あまり裏話的なことはお話ししなかったのですが、勉強会では種明かしするのもいいなと思いました。
(直前のインスタライブは余裕がなくてできませんでした。もし楽しみにしていた方がいらっしゃったらすみません。次から本番をライブしたら?と夫からアドバイスもらったので、来年はそうしようかなと思います)
終了後はみんなで演奏を振り返ります。生徒さん、感想をお話ししたり、お互いの楽譜を見たり、こんな時どうするか?やお互いの楽器のお話しなども行き交い、和やかで楽しい時間でした。教室には人柄の良い生徒さんしかいらっしゃらないので(これ本当)、私もいつも楽しいです。


「自分では失敗だと凹んでいた→聴いてる側はあまり気にならない」「緊張して覚えていない→とてもいい演奏だった」など他の方からの感想を聞けると、自分のことも新しく捉えられますよね。色々な視点からお話しを聞くの、大事です。
6月はほぼ勉強会にエネルギーを注いでいましたが、終わってしまうと少し寂しいですね。参加者のみなさん、ピアニストの方々、本当にありがとうございました。また来年もぜひご参加いただきたいと思います。
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com

★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。
基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。