2回目の勉強会、本日開催されました!2回目も楽しく学びのある会でしたね。
まずはピアノ合わせ。合わせは当日1回のみ!結構流れ良く進みました。


今回も私のリハーサルの様子をインスタライブしました。
https://www.instagram.com/p/CQU4p-upMjn/
自己紹介の後、早速本番です。
●モーツァルト:クラリネット五重奏曲より第1楽章
曲に合った美しい音が評判でしたね!緊張も少し和らいだようでよかったです。

●ガーデ:ファンタジーシュトゥックよりⅠ
リハーサルでやってみたアイデアが見事ヒット!想いが伝わる演奏でした。

●ボザ:アリア
曲のイメージがよく伝わる演奏でした!本番では安定感が増しました。

●ミヨー:デュオコンチェルタント
曲に音色が合っていると評判でしたね。アンサンブルも自然でよかったです。

●バッシ:リゴレットファンタジー
アレクサンダーを学んでいる方なので、楽で自然な吹き方で難曲を吹いていました。

●ベールマン:アダージオ
最後は私が演奏しました。

終了後は感想を話し合いました。最後に私が講評を言うのですが、ほとんど皆さんに言われてしまいました。ご自身も演奏されるのに、皆さん他の方の演奏をよく聴いてらっしゃいます。


早くマスクを取ってお菓子を食べながらお話したいですね・・!
ご参加いただきありがとうございました。
今回は感染対策のため、人数を減らし回数を増やしましたが、これからもこの規模がいいかもしれないなと思いました。
次は発表会です。エントリーぼちぼち出てきています。我こそは!という方はお早めにお知らせください😊
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com
たまにこれも書いています。こちらは買い切りです。
★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
インスタライブはこちら。
過去の配信も保存してあります。
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。


まずはピアノ合わせ。合わせは当日1回のみ!結構流れ良く進みました。


今回も私のリハーサルの様子をインスタライブしました。
https://www.instagram.com/p/CQU4p-upMjn/
自己紹介の後、早速本番です。
●モーツァルト:クラリネット五重奏曲より第1楽章
曲に合った美しい音が評判でしたね!緊張も少し和らいだようでよかったです。

●ガーデ:ファンタジーシュトゥックよりⅠ
リハーサルでやってみたアイデアが見事ヒット!想いが伝わる演奏でした。

●ボザ:アリア
曲のイメージがよく伝わる演奏でした!本番では安定感が増しました。

●ミヨー:デュオコンチェルタント
曲に音色が合っていると評判でしたね。アンサンブルも自然でよかったです。

●バッシ:リゴレットファンタジー
アレクサンダーを学んでいる方なので、楽で自然な吹き方で難曲を吹いていました。

●ベールマン:アダージオ
最後は私が演奏しました。

終了後は感想を話し合いました。最後に私が講評を言うのですが、ほとんど皆さんに言われてしまいました。ご自身も演奏されるのに、皆さん他の方の演奏をよく聴いてらっしゃいます。


早くマスクを取ってお菓子を食べながらお話したいですね・・!
ご参加いただきありがとうございました。
今回は感染対策のため、人数を減らし回数を増やしましたが、これからもこの規模がいいかもしれないなと思いました。
次は発表会です。エントリーぼちぼち出てきています。我こそは!という方はお早めにお知らせください😊
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com
たまにこれも書いています。こちらは買い切りです。
★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
インスタライブはこちら。
過去の配信も保存してあります。
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。
基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。