クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

クラリネット・発表会写真

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

2022年発表会レポート

2022年の発表会レポートです!今年もいつもの有形文化財内のホールです。
1ED1653C-5FF4-4E27-B44A-9BF7AB5500ED
お天気が良くて何よりでした。


今日までに沢山の時間とエネルギーを使って曲に取り組んできましたね。まずはリハーサルです。
6916E08E-9177-4766-9C4E-8B2980F64CF7

FullSizeRender
ピアニストの方と最終打ち合わせ





そして本番です!


1.ミヨー:デュオコンチェルタント
FullSizeRender
毎回のチャレンジで安定感がどんどん増してきているのを感じます。ミニリサイタルできそうです(本当に)

FullSizeRender

終了後にお話ししたい方にはマイクをお渡ししています。安堵の表情ですね。




 2.シュターミッツ:コンチェルト第3番より第1楽章FullSizeRender
地道に奏法改善に取り組まれています。ここまでの曲に挑戦できるようになりました!



FullSizeRender
ご家族が見守る中、諦めないで最後まで演奏される姿にじーんとしました。




 3.マンガーニ:テーマ・フォー・クラリネット
FullSizeRender

事前のピアノ合わせでは少し苦戦されていましたが、リハーサル、本番では素晴らしい演奏に!詩的な表現とはこういう演奏なのかもと気付かされました。



 4.ガーデ:ファンタジーシュトゥックより4 
FullSizeRender

出演を迷われるほどスランプに陥ったこともありましたね・・しかし見事に復活です!勢いの良い演奏を聴かせてくれました。


FullSizeRender

喜びの表情が素敵です。




 5.マリーエリザベス:ロマンスFullSizeRender

昨年、発表会で演奏されたこの曲に感動して演奏を決めたとのこと。


FullSizeRender

最高の感想コメントが出ましたね!夢の中にいるような時間でした。




6.ゴーベール:ファンタジーIMG_5822
憧れの曲に果敢に挑戦されました。後でお話ししたときに「もう一回やります!」とお話しされていましたが、安定したとても綺麗な音でした。






 7.ウェーバー:コンチェルト第2番より第3楽章IMG_5824

こちらも憧れの曲に挑戦。緊張対策を入念にされていた成果が出ていたと思います。移り行く綺麗な景色を見ていくような楽しい演奏でした。


IMG_5826
ほっとした表情・・・難曲の重圧、相当のものだったと思います。


8.ボザ:アリアIMG_5829

ご夫婦での共演です。回を重ねるごとに安定感と表現の幅が出てきました。地道な練習の成果が出ていたと思います。


IMG_5832
これからもお二人の共演聴かせてください!



9.R=コルサコフ:クラリネットコンチェルトFullSizeRender

いつもにまして音がとっても綺麗でした。聴いていて心地よかったです。


FullSizeRender
安堵の笑顔、いいですね。



10.シューマン:ファンタジーシュトゥックIMG_5837

最初リードが不調になりましたが、途中から復活。ハードな曲でしたが、色々なコントロールが功を奏したようです。


IMG_5840
トラブルに陥っても笑顔でお話しされていて素敵です。




11.ドビュッシー:第1ラプソディーFullSizeRender

吹くのも合わせるのも難しい曲、チャレンジだったと思いますが色々な練習が効果を発揮しましたね!


FullSizeRender
練習の秘密をお話しされています。




12.ブラームス:クラリネット五重奏曲より第2楽章FullSizeRender

ブラームスの独特の世界観を表現されていました。違う次元に誘われたような感覚がしました。


IMG_5850
本番前に見た夢のお話をされています。メロディーを三連符にはめる練習、沢山しましたよね・・



13.ブラームス:ソナタ第2番より第2楽章FullSizeRender

最後は私(豊永)が演奏しました。

とっても綺麗なお花をありがとうございます!
FullSizeRender


楽譜に何を書いて臨んだかとか、やったことのある曲の難しさなどお話ししました。
FullSizeRender



ピアニストの先生方にお礼の花束です。本当に本当にありがとうございました。
FullSizeRender



14.全員合奏 ロンドンデリー
FullSizeRender
FullSizeRender
アンサンブルグループレッスンで得たことのシェアで音が変わりました!



最後に記念撮影。全ての方がご自身の限界を広げるようなチャレンジをされていたと思います。これからさらに楽しみです!
FullSizeRender


本当に濃かった発表会でした。私も心の中で沢山応援していました。


お一人お一人色々な背景があると思いますが、その中で「演奏したい曲を発表する」という同じ目的で集まれたのは本当に貴重です。 またこのような機会を続けて作っていきたいと思います。

参加者の皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました!



クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com







クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。


 
 

2021年発表会レポート

昨日、年に1度の発表会が終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

今回はいつもの会場(国の有形文化財のホール)に戻っての発表会です。(この写真は以前のものです)懇親会は今年も残念ながらお休みです。 
PB190006



発表会は事前に2回、教室で40分×2回のピアノ合わせをして本番を迎えます。合わせの過程で上達が加速する方も多いです。

当日は簡単なリハーサルをして本番です。今回は大人の方10名の参加でした。聴きごたえのある曲が多かったです。皆さん個人的なチャレンジを沢山されていましたね。





【ウェーバー:コンチェルト第2番より第1楽章】
華やかで楽しい曲ですが、油断すると空中分解してしまう曲です。決めたい箇所も綺麗に決まりましたね。
FullSizeRender





【リード:ヴィクトリアン・キッチンガーデン組曲よりプレリュード】
穏やかで気持ちのいい曲。不調の改善に取り組まれていますが、少しずつ成果が出てきていました。努力に敬意を表したいです。
FullSizeRender





【マリーエリザベス:ロマンス】
ロマンスは勉強会からの2度目の挑戦です。いつも素晴らしい演奏をされますが、今回はケタ外れでした!
IMG_3863





【ハーデルマン:スポットライト・オン・ザ・バスクラリネットより第3楽章】
この曲に取り組むうちどんどんバスクラに慣れて、回を重ねるごとに洗練されていました。立奏でもパワフルに吹かれていましたね。
IMG_3867





【ガーデ:ファンタジーシュトゥックよりⅡ】
この方も回を重ねるごとに堂々として、音もホールに響き渡っていました。自然に曲の雰囲気を表現されていました。
IMG_3871





【ブラームス:クラリネット五重奏曲より第1楽章】
ピアノとの演奏は珍しいと思います。いろんな意味でとても難しい曲ですが、曲の雰囲気を感じて表現されていました。
IMG_3875





【R=コルサコフ:コンチェルト】
緊張しているとは思えないような、安定した音で演奏されていました。今回もとても音が綺麗でしたね。
FullSizeRender





【シューマン:3つのロマンス】
緩急や曲の構成が難しいシューマン、表現の工夫が随所にみられました。大人の演奏、音も曲調にぴったりでしたね。
IMG_3880





【ブラームス:ソナタ第1番より第3、4楽章】
知力体力ともに最大限を求められる曲。とても繊細な表現で、頭の中の音楽が良く現れた演奏でした。
IMG_3885





【バッシ:ヴェルディのオペラ「リゴレット」による幻想曲】
難しい曲をただ吹くだけでなく、表現のこともよく考えて演奏されていました。聴いていて楽しかったです。
IMG_3887





【ブラームス:ソナタ第2番より第1楽章】
最後は私(豊永)が演奏しました。これまで何度も演奏してきていますが、新たな発見がいくつもありました。
FullSizeRender





最後は恒例の全員合奏です。クラリネットの合奏は独特の響きがありますね。今年も綺麗な響きでした。
IMG_3901

IMG_3853





みなさんいい笑顔!ピアノの先生方にも本当にお世話になりました。
FullSizeRender



また来年、集まって演奏しましょう!本当にお疲れさまでした!

次の発表の場は勉強会です。日程はまだ未定ですが6月あたりに開催する予定です。

今はだいぶ情勢も落ち着いてきましたが、これまで緊急事態などで、いつも通りの練習ができない方もいらっしゃったと思います。でもこの体験は必ず役立つはずです。しぶとくやりたいことをやっていきましょう😊





クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com






★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt



インスタライブはこちら。
過去の配信も保存してあります。
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/ 



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。







 

写真&解説『2020年発表会』

2020年発表会のレポートです!今年はこちらのホールで演奏させていただきました。
IMG_2264




音響の黄金比率で設計されているそうで、どの場所で聴いても響きのいい音が届くそうです。とても演奏しやすかったです。
EB3EE74B-7048-4C56-B7FB-1601E20CB0EC




さて!まずはリハーサル。音のバランスをみたり、ちょっと不安なところを練習します。
IMG_2186

IMG_2131

IMG_2169



全体合奏は直前練習だけです。
IMG_2211






そして本番です!

●ウェーバー:グランドデュオ・コンチェルタントよりⅢ
IMG_2146
軽快で華やかですがとても難しい曲をしっかり準備して臨まれました。回を重ねるごとに上達が感じられて素晴らしかったです。緊張対策も効きましたね😊





●シュターミッツ:コンチェルト第3番より第2楽章
IMG_2230
調子を崩し曲を吹くのも難しいところから少しずつ回復されました。人前での演奏は相当なチャレンジだったと思いますが、見事演奏されてました‼️終わった後の晴れやかなお顔が忘れられません✨





●ラボー:ソロ・ド・コンクール
IMG_2121
終始落ち着いて演奏し、練習の成果を発揮していましたね。自分の考えを持ちつつ自然に音楽的に演奏できるところが最大の強みです。これからの変化が楽しみです😃





●ブラームス:ソナタ第2番より第1楽章
IMG_2137
ピアノとの曲は今回が2回目で緊張されていたようでしたが、2回目とは思えないほどの素敵な演奏でした。皆さんの間では美しい音が評判になっていましたね👍





●ベールマン:アダージオ
IMG_2201
ゆったりとした中にも見せ場がいくつもある曲を演奏してくださいました。着々とした上達が感じられる方の一人。ご夫婦での演奏もさらに息が合ってきたように感じました。偶然いい夫婦の日でした👩👨





●プーランク:ソナタより第1楽章
IMG_2182
自粛期間で調子を崩されたとは思えない仕上がり。安定感はさすがです。しっかり本番に合わせられるところは経験の豊富さの勝利ですね😃





●ウェーバー:コンチェルト第2番より第2楽章
IMG_2127
練習の成果が安定感として出てきましたね。ゆったりした曲を物語のように演奏できるのは強みです。まだまだ高いところを目指していきましょう❗️





●ハデルマン:スポットライツ・オン・ザ・バスクラリネットより第1楽章
IMG_2242
昨年は無伴奏ソロ、今年はバスクラにチャレンジです。ビートの効いた曲を力強い低音で演奏されていました。聴き入っていた方も多かったです😊





●ラフマニノフ:ヴォカリーズ
IMG_2244
本番での演奏が一番良かった方の一人です。ピアノとの掛け合いや雰囲気の作り方が本当に素敵でした。いつまでも聴いていたい演奏でした✨





●コバーチェ:ファリャへのオマージュ
お写真NGなのでコメントのみですが、よく響く伸びのある音が印象的でした。迫力ある演奏に釘付けになってしまったというご感想もありました。来年の本番に向けてさらに質を上げパワーアップしていきましょう😊





●シューマン:ファンタジーシュトゥックよりⅠ
IMG_2247
シューマンの雰囲気をしっかり捉え演奏されていました。音色も曲によく合っていましたね。シューマンのお二人の演奏は今回の発表会の中でも評判でした⭐️





●シューマン:ファンタジーシュトゥックよりⅡ、Ⅲ
IMG_2250
本番で力を発揮されるランキングNo1の本領発揮!ⅡとⅢのキャラクターもしっかり吹き分けていて聴いている方もワクワクしました😃





●モーツァルト:クラリネット五重奏曲より第3・4楽章
IMG_2251
 モーツァルトの軽快さ、明るさがご本人のキャラクターとぴったり合ってとても楽しく安らぐ演奏でした。緊張対策も効いていましたね😀





●ヒンデミット :ソナタより第4楽章
IMG_2255
最後は私(豊永)が演奏しました。ヒンデミットはこれで完結です。これまでどの本番よりも緊張するのが発表会でしたが、ここ数回は全く緊張せず・・・緊張対策のせいなのか年の功なのか・・・緊張対策の効果に違いないということにしておきます😆 





最後はみんなでロンドンデリーです。今回はディスタンスを保つため客席で演奏しました。
 IMG_2221


IMG_2256





演奏で参加された方々、観客として聴いてくださった方々、色々お手伝いいただいた方々、本当にありがとうございました❗️

今年は懇親会、生徒さんへのインタビュー、お花手渡しも控えた会でしたが、久しぶりの演奏イベントを楽しまれた方も多かったようです。何人もの方からそんなご感想をいただいて本当に開催できて良かったなと思います。私自身もこれからの色々なことが定まり、転機となる発表会になったような気がしています。

次回の演奏イベントは来年6月頃の勉強会の予定です!その頃どのような状況になっているかわかりませんが、状況を見ながら開催したいと思います。これまで通りでなく、形態をちょっと変えてより濃いものにしたいと思っています。

「やって良かったです!」「次は〇〇を演奏したいです!」の言葉が私の栄養になっています。生徒さんを始め周りの方々に本当に助けられています。これからもよろしくお願いいたします😃

 

クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com






★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt



お花ありがとうございます🌷
IMG_2268

ステージのお花、レッスン室に飾っておきます。生徒さんのパワーをもらった縁起の良い花ですよ〜❣️
IMG_2269

プログラム、ちょっと余っているのでほしい方に差し上げます!
FullSizeRender




クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。


 

写真&解説『2019年発表会』

お待たせしました!10月27日に行われた発表会の様子をご紹介します。

今回はこちらの会場を使わせていただきました。




さて!まずはリハーサル。今回は少し長めに時間が取れましたが、感触が良かったらスパッと終わらせる方が多かったです。
IMG_0406

IMG_0413

IMG_0399


最後の全員合奏も当日練習します。
IMG_0468

IMG_0460


そしていよいよ本番です。


★リード:ヴィクトリアン・キッチンガーデン組曲より
何度も参加されていますが、今回が一番安定感のあるいい音が出ていたように感じました。奥様のピアノのサポートも素晴らしかったです。
IMG_0448


★メサジェ:ソロ・ド・コンクール
とても難しい曲で大変だったと思いますが、練習の跡が手に取るように聴こえてきました。IMG_0474


★ズータマイスター:カプリチオ
無伴奏曲を暗譜でチャレンジ!以前より表現の幅がかなり広がってきましたね。
IMG_0476


★シューマン:ファンタジーシュトゥックよりⅠ・Ⅱ

故障を乗り越えてご自身の演奏がどんどんできてきている印象でした。
IMG_0422


★ルビンシュタイン:へ調のメロディー
緊張対策レッスンの効果か、演奏前から動きが丁寧でとても落ち着いて演奏されていました。
IMG_0430


★ウェーバー:コンチェルト第1番より第1楽章
台風で大変なこともあったようですが、全くそれを感じさせない演奏でした。本当にこの1年で成長したと思います。
IMG_0486


★モーツァルト:クラリネット五重奏曲より第2楽章

天国の風景を一緒に体験できるような音色と表現で心が洗われました。IMG_0435


★ブラームス:ワルツ
人前でのソロは初めてということでとても緊張されていましたが、やさしい音色で演奏されていました。
IMG_0442


★カユザック:カンティレーヌ
一歩間違えると単調になりがちな曲でしたが、フランスもののおしゃれで自由な雰囲気が出てきましたね。
IMG_0493


★ウェーバー:グランド・デュオ・コンチェルタントよりⅠ
沢山準備された効果がしっかり出ていました。難しい曲をていねいに演奏されていましたね。
IMG_0496


★メンデルスゾーン:歌の翼に
楽団のお仲間との演奏。普段の楽しい雰囲気がにじみ出ていました。
IMG_0499


★クロンマー:コンチェルトより第1楽章
とてもさわやかで気持ちよく前に進んでいく演奏でした。聴いていて楽しかったです。
IMG_0503


★ヒンデミット:ソナタより第3楽章
最後は私(豊永)が演奏しました。さわやかな雰囲気から一転、重たい曲で解釈も難しく直前まで色々迷っていましたが、本番は面白く演奏できました。
IMG_0505



教室名物、演奏直後のインタビューです。どんな思いで演奏されていたかが聴ける貴重な時間です。
IMG_0485

IMG_0488

IMG_0501


そしてこの会をがっちり支えてくださったピアノの先生方に感謝の花束を!音大生になった嶌田そよかちゃん(左奥)が頑張ってくれました。
IMG_0511
IMG_0515



最後は全員合奏です。今年は音の厚みがありゴージャスでしたね。
IMG_0467




演奏終了後は懇親会です!
IMG_0528

IMG_0534

IMG_0540

IMG_0539


後半はアンサンブル大会が自然発生。

初顔合わせのお二人♪
IMG_0547


年1回結成されるトリオ♪
IMG_0552
IMG_0550

ルーマニア民族舞曲♪
IMG_0554

元楽団の同僚のみなさん♪
IMG_0558IMG_0560

親子共演。息子君の成長にびっくり!
IMG_0566
IMG_0567

現役バリバリ!いつ聴いてもうまい…♪
IMG_0569

ピアノの朝原先生のご主人のギタリストの瀬戸さん。繊細な音色♪
IMG_0571

私もあのエチュードをピアノ付きで♪
IMG_0577

お孫さんと一緒にジブリの「さんぽ」
IMG_0580

A管と戦ったお二人♪
IMG_0582






今年も素敵な演奏を沢山聴けて楽しく貴重な1日でした。また来年に向けて頑張っていきましょう(^^)/
IMG_0527


ご参加いただいた皆様、お世話になった先生方、会場のオーナー様、お客様、本当にありがとうございました!!




★豊永よしこ プロフィール


クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


★メルマガの過去記事が読めるようになりました
https://note.mu/fujisaki_cla



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。









写真&解説『2018年発表会』

お待たせしました!一昨日発表会が無事に終わりました。写真と解説でレポートしていきたいと思います。今年も会場はこちら。趣ある洋館の中の小さなホールで行いました。
PB230124



まずは順番にリハーサル。
PB230039

お孫さんが見守ってます…
PB230048



最後の合奏の練習は当日のみ!
PB230062




そして本番です!

★メンデルスゾーン:春の歌
曲の雰囲気に合ったとても柔らかな流れを表現されていました。ソロ演奏2回目とは思えません。
PB230073



★シューマン:3つのロマンスよりⅠ
教室最年長の生徒さん。少し不安要素はありましたが、出だしもばっちり!情緒的に演奏されていました。
PB230076



★ラボー:ソロドコンクール
勉強会に続き2度目の出演です。難易度の高い曲でしたが、練習の成果がとてもよく出ていた演奏でした。
PB230078



★フィンジ:5つのバガテルより2.4.5
ソロでの演奏は久しぶりでしたが、それを感じさせないような安定感、説得力のある演奏でした。
PB230028



★モーツァルト:クラリネット五重奏曲より第1楽章
天国のような美しい雰囲気が全体に漂っていました。豊富な経験が本番に生きていました。
PB230082



★ボザ:ファンタジーイタリアンヌ
発表会は初参加です。冒頭のカデンツァから堂々と、終始楽しそうに演奏していました。
PB230038



★クレリス:プロムナード
今回はご夫婦での演奏。緊張の中、変化に富む曲を一生懸命演奏してくださいました。
PB230087



★サン=サーンス:ソナタより第4楽章
勉強会に続き再び4楽章に挑戦。音量が大きくなり、細かいところも良く聴こえてきて進化を感じました。
PB230088



★シューマン:3つのロマンスよりⅢ
練習では苦労されていましたが、本番ではご自身の音楽を自信をもって演奏されていました。
PB230022



★ヒンデミット:ソナタより第1、第2楽章
最後は私(豊永)が演奏しました。この曲、なかなかな曲者だったので大変でしたが、色々な発見があり面白かったです。
PB230001



最後はロンドンデリーの全員合奏です。
PB230072



皆様お疲れさまでした(^^)
PB230109

大仕事を終えた抜け殻たち(笑)ピアノの先生方には本当にお世話になりました。
PB230107



そして懇親会です。
PB230118



今日の感想などをお話…今回は親子、ご夫婦、同僚などつながりのある方々が多かったです。
PB230137

PB230130

自由参加でアンサンブルが始まります…親子デュオ
PB230142

教室仲間と
PB230143

PB230144

未来のプロ奏者と私(豊永)
PB230146

親子で…
PB230150




発表会の様子はピアノの朝原先生もブログに書いてくださっています。
https://ameblo.jp/nozomi-asa-nonchan/entry-12421167577.html



今年も皆さんの演奏が聴けて本当に楽しかったです。平和で幸せな空気が流れていましたね~また次回を楽しみに練習していきましょう(^^)/参加者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。




♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com


楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/





楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場