
(実際の現場ではありませんが、こんな感じでした)
毎年させていただいている小中高生ソロコンテスト地区大会の審査、今年は録画での審査になりました。
参加者の演奏をスクリーンに映し、それを見ながらの審査です。録画を公平に審査するには、ライブとは聴くポイントを変えなければいけませんでした。今日はそれらについて書いてみたいと思います。(あくまでも私個人の考えです)
続きはこちらからどうぞ!定期購読マガジンを購入すると読むことができます。
定期購読マガジンはこちら。
録画審査、この情勢でかなり広く採用されるようになりました。限られた情報の中で公平に審査できるように、普段とは視点を変えて審査したお話を書いています。よかったら読んでみてください。
こちら10日後に迫りました!聴講もできます。なんと小中高生は聴講無料。パートの仲間や顧問の先生と一緒に参加すると良いかもしれませんね〜レッスンを受けたい方は受講枠にお申し込みしてください。お待ちしています!
お席残り2名!
2/27『スケール1オクターブ持って集合!オンライングループレッスン』
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
続きはこちらからどうぞ!定期購読マガジンを購入すると読むことができます。
定期購読マガジンはこちら。
録画審査、この情勢でかなり広く採用されるようになりました。限られた情報の中で公平に審査できるように、普段とは視点を変えて審査したお話を書いています。よかったら読んでみてください。
こちら10日後に迫りました!聴講もできます。なんと小中高生は聴講無料。パートの仲間や顧問の先生と一緒に参加すると良いかもしれませんね〜レッスンを受けたい方は受講枠にお申し込みしてください。お待ちしています!
お席残り2名!
2/27『スケール1オクターブ持って集合!オンライングループレッスン』
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
インスタライブはこちら。
過去の配信も保存してあります。
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com
★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。
基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。