クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

効率的な譜読み

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

note更新『譜読み力を上げたいなら、これをやってほしい』

FullSizeRender
(時代を感じる。。これ知らない人もいるかも)



譜読み力を付けたい、複雑な楽譜もスムーズに読めるようになりたい方へ、ぜひやってほしいことがあります。ちょっと時間がかかるかもしれないので、時間に余裕のある時に取り組んでみてください。


続きはこちらからどうぞ。
 




何かをするというよりは、「あの行動」をやめてみようというお話です。


定期購読マガジンで全て読めます。




定期購読マガジンの購入方法はこちらが詳しいです。




インスタライブはこちら。
前回の配信も保存してあります。
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/ 
 


クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt




クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。



 

おススメのリズム読みの練習方法

046634

先日の譜読みの記事
にコメントを頂きました。そこに書いてくださったリズムを読む練習方法がとても良かったので、こちらでもご紹介させていただきます。



こんにちは。
私も譜読みは苦手でした。
今でも楽譜を見ただけでは、その曲が頭に流れては来ません。(そうなったら選曲をする時に楽でいいなぁとは思いますが…)
でも、下の方法でリズムだけは読めるようになりました。

最初は音の高さは無視して、音の長さだけを声に出して歌います。
その際に、休符も「ん」とか「つ」とか声に出して必ず歌います。
タイがついた音はタイを外した状態で歌ってから、その音を繋げた長さでもう一度歌ってみます。
付点がある音符は細かい単位に分けて(例えば付点四分音符なら八分音符が3つ分なので、八分音符が1単位)、分けた状態で歌ってから繋いだ長さで歌います。
3拍子なら三角形の三辺を図形としてイメージして、その辺をなぞるように指を動かしながら歌います。
こんな感じでゆっくりリズムだけを把握してから、楽器を持って音を出していきます。楽器を吹いている時も、休符のところは声に出したり頭の中で「ん」と言ったりしています。

以上、私のリズムの勉強法でした。
現代曲は特にリズムが難しいので、これでなんとか乗り切っています。



ありがとうございます。
・音の高さを無視して音の長さだけを声に出して歌う
・休符も「ん」「つ」と声に出して歌う
・タイは外して歌ってから、タイを付けて歌う
・拍子を図形としてイメージし、その図形を指でなぞるように歌う
・ゆっくりリズムだけを把握してから、楽器で音を出す
・楽器を吹いているときも休符は声に出したり頭の中で「ん」と言う

譜読みが苦手な方は、リズムでつまづいていることが多いのではないでしょうか?この方法は少しずつ丁寧に読んでいけるので、無理なく出来るのではと思います。

音の高さも歌えれば最高ですが、かなりの訓練が必要なので、まずは楽器に頼りながらでいいと思います。リズムが読めるようになるだけでもかなり負担軽減されるはずです。これもコツコツですが、ぜひ試してみてください(^^)/


※頂いたメッセージ、コメントはプライバシーを配慮したうえで
ご紹介させていただくことがあります。


♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com


楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/






【全楽器共通】「譜読みが苦手だから音源や周りに頼ってやり過ごす」から脱却する方法

457413c4a5a3254925d67543650923a6_s
楽団や部活で次から次へと配られる新しい楽譜、難しい楽譜…譜読み力に自信がないと練習する前にげんなりしてしまいます。すぐ読読みができれば、楽譜を読む負担がかなり減りますね。(今回はアナリーゼ的なものではなく、リズムや音の高さを正確に読む譜読みの入り口のことを書いています)


譜読み力を付けるには…最初から音源を聴きこまないこと。


・耳で曲を覚える前に正確なリズムを理解する
・吹きながらに譜読みせずに、拍子をカウントしながら読む、歌う


面倒でもこれらを繰り返すと譜読み力は付いてきます。

耳で覚えて何となく皆に合わせて吹くでは、とりあえずその場は何とかなるかもしれませんが、楽譜を読む力は付かないまま。

自信が持てないので、微妙に遅れがちになったり、音量が小さく音程も悪くなり、吹いていても楽しくないばかりか、周りにも迷惑をかけてしまいます。

音源に頼っている方は、1日3小節でもいいので、簡単なところから自力で読む練習をしてみましょう。テンポはゆっくりでOKです。

音源が無いとどうしても無理、わからないところを聞ける人もいないという場合は、音源を聴くときに必ず楽譜を読みながら聴くようにしましょう。

音源の音の長さと楽譜の音の長さが微妙に違う場合もありますが、練習しているうちにその違いも分かってくると思います。

わからないリズムは何度もリピートして、可能ならゆっくりモードで聴き、自分でもカウントしながら音源と楽譜を頭の中できちんとリンクさせます。

読むのに苦労したリズムは五線ノートに書き写しストックしておくと、譜読みでつまづいたときに見られます。

譜読みは文章を読むのと同じ。文章を読めるまでにも少しずつ練習が必要でしたよね。私も専門的な勉強を始めるまでは耳で覚える派でしたが、練習して今は脱却できています。

ソルフェージュのレッスンまで受けられない方、今目の前の楽譜を読まなくてはいけない方のために、すぐできる練習方法を書いてみました。少しずつ時間をかけて積み重ねていってほしいと思います(^^)/




♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com


楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/






カデンツァをうまく吹くための2つのコツ

FullSizeRender
コンチェルトなどで華麗なテクニックを披露する場面、カデンツァをうまく吹くにはどうしたらよいのでしょうか?今日は2つコツを書いてみます。


「暗譜する」


カデンツァはその昔、花形プレイヤーが創造力を駆使して即興で吹いていたこともあるのです。今は楽譜にされていることがほとんどですが、覚えて自分のものにして、まるで即興のように演奏できると最高ですね。
もう1つは


「最初から音源に頼らない」


どう吹いてわからないからと、すぐ音源に頼るのはお勧めしません。音符の長さを参考にして、自分なりのカデンツァを創り上げてみましょう。音源を参考にするのはその後でも十分です。

この2つ、慣れないとハードルが高いことかもしれません。でもこの体験はいろいろな曲に取り組むときにとても役立つので、ぜひチャレンジしていただきたいなと思います(^^)/




♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com


楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/





音源を聴くときにぜひやってほしいこと

e85e8e90e348518c0d8bd722e657323b_s

今は「あの曲聴きたい!」と思ったらすぐネットで音源が聴けるようになりました。楽譜を読む前に聴いてしまうことも多々あるのではないでしょうか?

今日おすすめしたいのは「音源を聴くときは楽譜を読みながら聴く」ということ。

クラリネット&ピアノならピアノ譜を、アンサンブルや吹奏楽、オーケストラならスコアを読みながら聴いてほしいなと思います。楽譜を読みながら聴くことでこんなことがわかります。

「自分は休みだけど他の楽器はこんな動きをしてるんだ」

「自分のメロディーと他の楽器はこう絡み合ってるんだ」

「単調なメロディーだと思ってたけど、他の楽器は複雑な動きをしてるんだ」

「音源では聴き取れなかったけど、あの楽器と一緒に吹くんだ」


などなど、沢山のことがわかります。それだけでなく、楽譜を読みながら聴くと全体が把握できその中で吹けるようになるので、演奏しやすくなり、目立つところやソロのプレッシャーや怖さが減ってくるんです。

「楽譜よく読めないからムリ・・」なら、わかるところから始めてみましょう。

たとえば「自分はどの楽器と一緒に吹くのかな?」ならスコアに楽器名が書いてあるからわかりますよね。そこから少しずつ読むことに慣れていきましょう。

とっても上手に吹けるのに、意外とピアノ譜やスコアで全体を把握していない方も結構います。もっと力を発揮するためにも、ぜひ「楽譜を読みながら音源を聴く」やってみてほしいと思います(^^)/




楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。







♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
アレクサンダーテクニークレッスン

http://fujisaki-clarinet.com
 
  
  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/


★フェイスブック
https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

★ツイッター
https://twitter.com/fujisaki_cla


★インスタグラム
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/


  





楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場