クラリネット&アレクサンダーテクニーク教師  豊永よしこのブログ

クラリネット&アレクサンダーテクニークについて、豊永よしこが思うことを書いています。

バテ対策

「基礎の基礎から見直したい」「無理せず本来の自分で吹きたい」
「身体の使いかたを見直したい」「もっと生き生きと過ごしたい」


♪教室HP⇒http://fujisaki-clarinet.com

ハードな合奏の疲れを軽減させるアイデア

644464

吹奏楽の部活や楽団の練習は朝から晩まであったり、合奏ではクラリネットはほとんど休めない場合も多いと思います。

教室にもハードな部活や楽団などで活動されている方が多く来られていますが、「レッスンに通いだしたら疲れにくくなった」「合奏が終わっても余力があって嬉しい!」とよくいってくださいます。

疲れ対策は沢山あるので全部書くのは難しいのですが、今日はすぐできることを2つ紹介したいと思います。


1.楽譜から5センチ離れる
一生懸命吹いていると、気が付いたら楽譜に吸い込まれて無理な身体の使いかたになっているかもしれません。顔を突き出して楽譜に張り付いていたり、瞬きが減るほど楽譜を凝視しているかもしれません。

世界には楽譜と自分だけ、あれ?合奏したはずなのに楽譜と指揮者しか記憶がない…というときは、楽譜から少し離れてみましょう。

そして隣、前、後ろ、斜め前、斜め後ろには誰がいるかな?天井の高さはどれくらいかな?と眺めてみましょう。

外に意識を広げるようにすると、縮んだ身体が広がりやすくなり、疲れが軽減、さらに合奏でも音が合いやすくなります。


2.休めるときは1秒でも休む
合奏中は緊張しっぱなし、楽器を持ちっぱなし、アンブシュアが固まりっぱなし、休憩中も練習不足を取り戻そうと練習してしまう…

1分でも吹かなくてよい時間があれば楽器をスタンドに置き、首や肩や脚を動かしたり、30秒でも時間があれば目を閉じて休ませてみましょう。

吹いている時に使っている筋肉…特にアンブシュア(口周り、アゴ)は1秒でも時間があれば緩めておくことをおススメします。1秒が難しい時は1~2小節から始めてみましょう。

アンブシュアは緩めてもOKなことはブログでも何度か書いています。たかが数秒を侮るなかれ!疲れやアンブシュアの持ちがかなり変わります。


団体行動なので思うように休憩が取れないことも多々あると思いますが、合奏中に休んでリセットすることもできるんです。ぜひ次の合奏で試してみてください(^^)/


♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com


楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/











週末プレイヤーの疲れに…おススメしたい5つの対策

090956

学生の頃は毎日練習できたけど、大人になったら忙しくて練習できるのは週1~2回、楽団での練習だけ。練習は楽しいけど、終わったらぐったり、あちこち痛くて不安を感じてしまう…やっぱり年かな…と思う方も多いのではと思います。

今日は思い通り練習できない週末プレイヤーの方に向けて、疲れや力みを軽減するヒントを5つ書いていきたいと思います。


1.「楽器を吹きながら譜読み」をやめる
少ない時間でなんとかしようと、楽器を吹きながら楽譜にかじりついて譜読みしていませんか?
でも譜読みはかなりの頭脳労働。譜読みに脳のエネルギーのほとんどを取られ、身体にまで意識が回らず、気が付いたら譜読みしただけなのにすごーく疲れた、身体が痛い!となってしまいます。

こうならないためにおススメなのが、事前の譜読み。拍子、調性、テンポ、リズム、臨時記号などを把握しながら、楽譜を歌いながら読んでいきます。

譜読みの段階で練習したいポイントをチェックし、練習方法も大体決めておくと練習時間が効率的に使えます。

ある程度譜読みができていると、心と身体に余裕が生まれ、疲れる前に休むことができます。

譜読みの時間をわざわざ取らなくても、通勤通学時間やスキマ時間でOK.いつでも読めるように携帯に写メしておき、1日10小節、5分でも続けてみてください。


2.ちょっとした休みに力を抜く
演奏中に身体がずう~っと緊張していませんか?休めるときに休まず緊張し続けていることも疲れの大きな原因です。曲の中の休符、吹かない小節で吹いている時に使っている筋肉の力を抜いてみましょう。

吹いている時は主に胴体、腕~指、口の周り、アゴの力を使っています。人によっては首、背中、腰や足も力んでいるかもしれません。

「ここ力んでるな」「力を使ったな」と気づいたら、お休みで力を抜く。力を抜くのもコツがいるので最初は長めのお休みで試してみましょう。(力を抜いても気は抜かない。お休みの時も音楽と共にいましょう)


3.与えられた時間の中で、できることをやる
「時間がない!練習しないと!」と焦って練習していませんか?焦りは身体の力みだけでなく、精神的にも疲れます。 

少ない時間で沢山のことをやろうとしたり、無理に仕上げようとすると頭の要求に身体が付いていけず、身体は力んで対応しようとします。またやりたいことが全部できない自分を否定したり、自己嫌悪に陥ってしまうことも。

焦ったら深呼吸。そして「今できること」「できないこと」「やりたいこと」「今じゃなくてもいいこと」を整理してから練習をしてみましょう。


4.あの頃の完璧を目指さない
「練習できなかったけど完璧に吹きたい!」「沢山練習してた時と同じクオリティで吹きたい!」と欲張り完璧を目指すと、身体はキャパを超えて頑張り緊張するので疲れやすくなります。

「学生時代のあの時みたいに」と考えるのはやめて、今の自分にできることを積み重ねていきましょう。ゆるく怠けているように感じるかもしれませんが、それが長続きする地に足が付いたやり方です。


5.視野を広くし空間を感じる
疲れやすく力んでしまう方の多くは、楽譜と自分だけの狭い空間の中で吹いています。狭い空間では無意識に身体を縮めて吹くので、疲れるだけでなく本来の力を出すことができなくなります。

楽譜と自分だけでなく、周りの空間(後や上も)、部屋の広さや天井、周りにいる仲間と繋がる意識で吹くと、身体の使いかたが自然と変わってきます。



普段の生活に影響を出さないためにも、疲れを軽くする工夫はとても大事です。自分の取り組み方どうかな?無理してないかな?と振り返って、今の自分に合ったやり方を色々試してみてください(^^)/


♪体験レッスン受付中♪
クラリネットレッスン
http://fujisaki-clarinet.com
  
アレクサンダーテクニークレッスン
http://fujisaki-alexander.com


楽器別演奏アドバイス
無理のない構え方、楽器の支え方など
書かせていただきました。




  
★メルマガ登録
https://form.os7.biz/f/7dbc71c5/







エチュードを1曲通すのに精いっぱいな時の練習のコツ

e0708016bea0c5f419ecb24a5376f323_s

回はエチュードを1曲通すのが精いっぱいな方へ記事を書きました。
今回は、1曲通せるようになるまでの練習過程を提案してみたいと思います。気合と根性で何度も何度も通して慣れる、というのも1つですが、もうちょっと自分に優しいやり方で練習したいという方に向けての記事です。

コツは「手順を踏んで少しずつ」これだけ。完成が10だとすると、1ずつ進んでいく。上達が足踏みな方や、力んでしまう方は一気に結果を取りに行く傾向があるようです。すぐ出来るようになりたい気持ちは分かりますが「急がば回れ」で練習を進めていきます。例えばこんな感じです。

全部通すのが大変な時

⇒まずは1フレーズ(ローズ32のエチュードの1番なら8~10小節ぐらい)を練習。慣れてきたらもう1フレーズ足して少しずつ吹く長さをのばしていく。上手くいかないときはフレーズを短く戻し、吹き方、身体の使いかたなどを見直す。

ブレスがうまくできない時
⇒フレーズやテンポを気にせずに、息が無くなったら自分のペースでブレスをし、身体の中に空気が入ってくる感覚をつかむ。慣れてきたらテンポを一定に少しずつ近づけていく。フレーズのつながりを考えてブレスをする。

装飾やトリルで固まってしまう時
⇒装飾やトリルを取ってシンプルな状態で吹いてみる。息の流れやテンポがスムーズになったら装飾、トリルを1つずつ加える。うまくいかない場合は装飾だけ、トリルだけを取り出して練習。

「p」がうまく吹けない時

⇒ロングトーンやスケールなど、エチュードより負荷の少ない課題で「p」を出す練習をする。「p」を出すこと自体に慣れてきたらエチュードに戻り、アーティキュレーション等を取りスラーで「p」で練習。そのあとアーティキュレーション等を楽譜通り付けて吹く。


ざっくり書きましたが、出来るだけ細かくステップを踏んで練習していきます。苦労なく上手に吹いている人も最初からスラスラできたわけではありません。小さなステップを積み重ねた結果、出来るようになっているんです(^^)

この練習法はすべてに使えます。「これは出来る気がしない…」と気が遠くなった時にぜひ試してみてください(^^)/






★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村












【ローズ32のエチュード】エチュード1曲通すのが精いっぱい!苦しくて疲れてしまう・・・という方へ

649710



これまでローズ32のエチュードの1番の1フレーズを例に身体の使いかたや考え方をお伝えしてきましたが、そんな細かいことを気にする以前に「1曲通すとすごく疲れてそれどころじゃない!」という方も多いのではないでしょうか?

教室でも、最初は吹くだけで精いっぱいだったり「苦しいし〇〇が痛くなりました( ;∀;)」という方が結構いらっしゃいます。

この状態は慣れることで解消されることも多いです。1番では精一杯だったのが、番号が進むにつれて余裕ができ、強弱やニュアンス表現などにもエネルギーを注げるようになれます。


しかしこれも少しずつ吹き方を改善してのこと。エチュードの最後まで余裕をもって吹けるようになるには、何を気を付けたらよいのでしょうか?

1.身体の使いかたを改善する
吹いていて苦しくて疲れてしまう方の多くは、身体を固めて縮めて吹いています。「吹いている時も身体がいつでも動けるように」身体の使いかたを改善していくと、苦しくなくなるだけでなく、色々な問題が解消されていきます。

2.ブレスの方法を改善する
毎回力いっぱいブレスしていたり、素早く吸わなきゃと慌てていたり、口やアゴを緩められる時間があるのに力が入り続けていると、早めにバテてしまいます。必要なだけ吸う練習や素早く吸うために必要な練習、口やアゴを休ませる練習をすることで少しずつバテにくくなってきます。

3.息の使いかたを改善する
曲に合った息の流れで吹くように練習していくと、音楽の流れが良くなるだけでなく、ブレスもしやすくなります。また、ブレスが苦手だからと息を節約するのは音楽的にも身体的にも逆効果なことが多いので、そのあたりの意識改革も必要になります。

4.曲の骨組みやフレーズを意識して吹く
全ての音に気持ちを込めて、表現をしっかり、すべての表示を見逃さないで吹く!と思いすぎると力みやバテの原因になります。曲の骨組みやフレーズを事前に把握して、必要な時に必要な力を出す習慣をつけます。(「全ての音に気持ちを込める」のと「全ての音に気持ちがこもって聴こえる」のとではちょっと違うのです…詳しくはレッスンで)


楽団や部活などで日常的に吹いている方でも、休みなく数分のソロを吹ききるという体験はあまりないですよね。エチュードはそれと同じ体験と考えていいと思います。

最初は少し大変かもしれませんが、最初から余裕をもって吹ける人の方が少ないんですよ(^^)少しずつ改善していけば疲れにくくなり余裕もでき、エチュードが楽しくなってきます。

エチュードなんて敷居が高い…自分になんか吹けない、と思っている方もぜひ簡単なものからチャレンジしてみてほしいなと思います(^^)/






★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村













アンブシュアのバテ対策

先週は流行に乗ってしまい、インフルエンザで5日間楽器を吹きませんでした。以前は吹けないと焦りと罪悪感にさいなまれる事もありましたが、最近は本番が近くなければ、そこまで焦る事は無くなりました。むしろプチブランク後は演奏面で色々な発見があるので、指導者としては時々プチブランクを取らないといけないかな・・・と思うぐらいです。

特にお仕事をしている方は、平日プチブランク⇒週末練習⇒平日プチブランク、というペースの方が多いと思います。この方々のお悩みを解決する為にも、自分でもプチブランクを体験する事がとてもいい経験になっています。

プチブランクで困る事といえば、一番は口がバテる事、アンブシュアが保てないことではないでしょうか?私もプチブランク明けは、普段吹いている時とは違うトラブルが起きて、驚く事があります。

・長く吹いていると息漏れをしてしまう
・唇と歯の間に空気が入ってしまう
・吹いた後の謎のピクピク(唇の痙攣)。

これらは使っていなかった筋肉を急に使って、筋肉が負荷に耐え切れない時に起きる現象です。シンプルですが、次の事を試してみてください。

・長時間連続で吹きたくても我慢、休み休み吹く
・音を出す前にアンブシュアを作らない
・休符や休みの時に口の周りとアゴの筋肉を緩める
・吹きやすい仕掛けを使う
(筋肉を鍛えようと抵抗のあるリードやマウスピースを使うのはお勧めしません)

バテて困っている方の中には「吹ける時間は限られているから目いっぱい練習したい!」・・と休まずに練習を続けてしまったり「たまにしか吹けないから筋肉を鍛えなくては!」・・と息が沢山必要で力のいる仕掛けを使っているのを時々見かけます。

また、吹く前からアンブシュアを準備していたり、休符の時も崩れないようにアンブシュアを緊張させていたり、急いでブレスしないで良い所でも口を横に引っ張ってブレスをしている方もいらっしゃいます。

これらはずうっと筋肉が休めないだけでなく、吹いている時の力みを呼び、余計にアンブシュアを疲れさせる行為なんです。

このような方は、アンブシュアだけでなく、腕や指、肩や首にも余計な力が入っているので、終わると全身倦怠感や身体の痛みで、楽しいはずの演奏が辛いものになってしまっています。

長時間の練習であっても、休める時は1拍でも休む、吹く時は吹く、というメリハリを付けるのがバテ対策のコツです。

このことを指導した生徒さんからも、対策前は週末練習はグッタリだったけれど、対策をしていくうちに長時間練習でもバテなくなり、終わっても余力があって嬉しい♪というお話も良く聞きます。

大人になってくると、毎日練習できる人の方が珍しくなります。でも自分のペースで演奏は楽しみたいですよね。出来るだけ長く楽器を楽しむために、日ごろのちょっとした対策、ぜひやってみてください(^^)





レッスンお申込みはこちらからどうぞ
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com



毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!

メルマガバックナンバーはこちら
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村





楽器別アドバイスを書かせていただきました
身体の使い方について書かせていただきました
スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
本ブログの著作権は藤崎クラリネット教室に帰属し、無断使用する事を禁止しております。
気になるキーワードは?
カテゴリー
スポンサーリンク
楽天市場