
クラリネットの「シ」、チューニングに使われる「A」の吹き方です。この音は詰まったり、割れたり、潰れたり、ぼやけたり、出遅れたりと、トラブルが出やすい音です。今日はこの音を楽にクリアに吹くコツを書いてみたいと思います。
・・・と、その前に!この音は楽器が調整されてないと出にくいんです。楽器の調整、半年以内だったらギリギリOKかも。何年も調整してないという方は、まずは楽器を調整してもらってから試してみてくださいね。
また、リードやマウスピースが自分に合っていないと、どんな奏法を取り入れてもうまくいかないので、素直に音が出るセッティングで試してみてください。
では書いていきますね。
この音は難しい割に「息を太くベルまで入れよう」ぐらいしか指導されていないかもしれません。
クリアな「シ」はこれから書く4つのことが実行できると、面白いくらい楽にいい音が出ます。
続きはこちらからどうぞ。定期購読マガジンを購入すると読むことができます。
「シ」の吹き方を何人かの生徒さんから聞かれたので、記事を書いてみました。
全音域に共通する音を出す基礎ポイントを書いています。なのでチューニングAだけでなく、B♭にも使えます。ぜひ試して見てください。(教室の生徒さんにとっては耳タコかもしれませんが、超超超超大事なので復習してみてください😃)
定期購読マガジン
近所の公園にトクサが生えてました!これを乾燥させてリードを削るんですよ💡

クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室
http://fujisaki-clarinet.com
★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt
インスタライブはこちら。
過去の配信も保存してあります。
https://www.instagram.com/fujisaki_cla/
クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。
基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。