FullSizeRender

前回、A管の記事で手や指について書きましたが、指が動けて広がるのは分かったけど力んで握ってしまうので動かない、広がらない方もいると思います。

力んでいるのに動かそう、広げようとするのはブレーキとアクセルを同時に踏んでいるようなもの。ますます消耗してしまいます。

A管が苦しい方はまずはA管に慣れること。慣れるだけで力みが少しずつ減っていきます。B♭管の時より休憩を多めに取り、休むときはスタンドに置いて身体の負担を減らします。


そして音が出る超基本を思い出してみましょう。音の発生源はどこでしょうか?一番最初の発生源はここです。
674f2001.jpg


下管でもベルでもありません。リードです。「ベルの方まで息!」とベルまで通そうと思って吹くと、意識と重心がどんどん下がり、楽器の重さが増してしまいます。

A管でもリードだけを振動させればいいという事を思い出してみてください。息の方向を身体の中を通る方向に変えて、息のゴールをベルではなくリードにして吹いてみてください。リードだけでいいと思って吹くと、余計な力みが抜けて支えやすくなるだけでなく音が響きやすくなります。


そして、またここでも出てきます。上下の歯(頭)と右手親指で楽器のバランスを取る!
FullSizeRender
(大分画像が古い…撮りなおしますね)


右手親指だけだと重いときは、右親指と右小指でバランスを取るようにしてみましょう。キーを押さえないときも、ちょっと右小指のことを思い出します。

親指は胴体の前側、小指は背中に繋がっています。親指1本だけでなく、小指を意識すると胴体全体で支えられるようになるんです。

これらを実践するとかなり楽になると思いますが、それでも大変だったり、疾患のある方はストラップの助けを借りてみてください。

ですがストラップに支配されると、もっと身体に負担のかかる姿勢になってしまいます。ストラップに自分を合わせるのではなく、自分にストラップを合わせます。

ストラップに頼りきるのではなく、あくまで身体の使いかたの改善がメイン、ストラップはサブ
と考えて使ってみてください。長さは固定しておくのではなく、練習のたびにその時の身体のバランスに合わせて微調整しましょう。


色々書きましたが、これらはA管だけでなくB♭管にも応用できます。全部実践するとだいぶ指が動けるようになると思います。楽器の重さを攻略して、より自由に楽しく演奏していきましょう(^^)/



このブログについて


★豊永よしこ プロフィール


クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


★メルマガの過去記事が読めるようになりました
https://note.mu/fujisaki_cla



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。