588744

楽器がだんだん上達してきて色々な曲に挑戦し始めると、もっと表現力が欲しい、色んな音色で吹いてみたいと思う方も多いと思います。

音色のバリエーションを増やすのにロングトーンで色んな音色を出すのもいいですが、ちょっと単調になりがち。もう少し実践的な練習をしてみましょう。


今日は2つの練習を提案してみたいと思います。

1.スケールで音色の違いを出してみる
色んな調のスケールを練習していると、なんとなくそれぞれのカラーがあると気づくと思います。そのカラーの違いをもっと意識して吹いてみるのです。

まずは長調と短調の違いから。こういう音色が正しい、こういう感じ方は間違っているという事はありません。(この感じ方の違いが個性に繋がります)

まずは自分がどう感じるかを大事にして、この調はこんなトーンで吹きたいな、こんな雰囲気を出したいなと楽しんで色々試してみましょう。



2.曲で音色の違いを出してみる
自分が気に入っているフレーズで「ここはこんな音で吹きたいな~」とイメージして実際に音を出してみましょう。

イメージがわかない時は、一緒に演奏している他の楽器がどんな和音を出しているか?どういう動きをしているかが大きなヒントとなります。スコアやピアノ譜を見てピアノで音を出してみたり、音源を聴いてみましょう。

同じ「ド」を出すでも、鳴っている和音が長調か短調かでは出したい音は変わってくるのではないでしょうか?また、和音が伸ばされているのか、リズムが刻まれているのかでも違ってくると思います。

自分の旋律だけではなく、音楽全体からイメージするのがコツです。

(最初のうちは無伴奏のエチュードなどはイメージしづらいかもしれないので、自分が好きなわかりやすいフレーズで練習することをお勧めします)



どんな練習をするときも外の評価や和声のセオリー等はいったん置いて「自分はこう感じたからこう吹きたい」ということを大事にしましょう。

最初から「正しいか正しくないか」「いいか悪いか」で練習すると、自分の創造力が眠ったままになりがち。そんな演奏は個性がなく窮屈で退屈です。創造力を膨らませて練習してからセオリーを取り入れても遅くはありません。

レッスンでも「ここはどう吹きたいですか?」と聞きますが、それはまずご自身の感じ方を大事に、ご自身の力を出してほしいからなんです。

基本創造力のない方はいないと思っています。あまりにも理にかなっていないときは言いますのでご安心を。ぜひ自分の感じ方を大切に練習してほしいなと思います。

「こういう音を出したいけどどうしたらいいの?技術が追い付かない!」という方はぜひレッスンへ。一緒に練習しましょう(^^)/



10月22日グループレッスンは
聴講枠が残り4席です。
クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
★藤崎クラリネット教室

http://fujisaki-clarinet.com



このブログについて


★豊永よしこ プロフィール


★無料メルマガ登録
https://mail.os7.biz/add/mpDt


★メルマガの過去記事が読めるようになりました
https://note.mu/fujisaki_cla



クラリネット、バスクラリネットの
基礎の基礎の吹き方
身体の使いかたについて書かせていただきました。


基礎的な構え方、身体の使いかたについて
書かせていただきました。