今日は生徒さんから「ここってどう吹くんですか?」と質問を受ける回数No1のフレーズについて書いていこうと思います。そのフレーズはこちら

image


この1小節目。アクセント&スラーが付いています。こういう表記は意外と見ないですよね。ここは私の知っている限りでは2通りの解釈をされているようです。

1.楽譜の通り、タンギングをせずに息の強さを調整してアクセントをつける
2.スラーはフレーズのまとまりを表現していると解釈して、アクセントは軽くタンギング+息で表現する。

先生によって解釈が違うようですが、私は今現在は1を採用しています。(2も確かに一理あるので、2を採用していた時もあります。)

今回は1の吹き方を書いてみたいと思います。タンギングなしでアクセントを表現するには、息の圧を瞬間的に上げることが必要なので、まずはテンポをゆっくりにして「フッ、フッ、フッ、フッ」と瞬間的に息を出して音を出す練習をします。楽譜通り吹くのがが大変なら、最初は出しやすい音でまず息の練習だけします。

息の方向は身体の中を通る方向です。下行形&アクセント&クレッシェンドという、身体を押し縮めてしまう要素満載なフレーズなので、息の方向を考えることを大事にしてください。 

またこの時は、息でリードを振動させ音を出すという意識が大事です。アクセントを付けるときに必要以上に口やアゴ、指が力んでしまうと音が響かなくなったり、きつい音になりがちです。

ゆっくりの練習では音と音は切れてしまってOK。この息の出し方に慣れたら、テンポを少しずつ上げ、インテンポに近づけていきます。

インテンポに近づけていくと、音と音の間は自動的に繋がってくると思います。音と音をどれくらい繋けるか、前後のメロディーや全体の曲想を踏まえて吹き方を研究してみましょう。

また、アクセントの付け具合も研究してみましょう。アクセントを付けすぎると、前後のメロディーから浮いてしまうし、音楽の流れも重くしつこくなってしまいます。アクセントが軽すぎるとアクセントがついて聴こえないこともあります。どれくらいがちょうどいいか、色々試してみるとよいと思います。

息で表現する要素が中心のフレーズだけに、普段からどれくらい息を使って吹けているかがはっきり出てくると思います。このフレーズ以外にも数か所スラー&アクセントのところがありますね。基本的な吹き方は一緒ですが、それぞれ微妙にニュアンスを変えていく必要があるかもしれません。

それぞれの場所で、どれくらいの加減で吹いたらよいのか、研究してみるのも練習の楽しみの一つです。ぜひ色々な吹き方を試して研究してみてください(^^)/




★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!    


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村