時々「レジスターキーの正しい押さえ方はありますか?」と聞かれることがあります。そんな時はこう答えます。
「動かしやすくトーンホールも隙間なく塞げていれば何でもいいですよ♪」適当に答えているわけではなく、これが真実なんです(^^)
ちなみに冒頭の写真は私の押さえ方です。生まれつき親指が反っているのでこのような感じになります。(これが正解ではありませんので念のため)
左手親指でレジスターキー、トーンホールを押さえるときのポイントは2つ。
・レジスターキーが素早く確実に動かせること
・トーンホールを素早く確実に塞げること
レジスターキーは面積をたくさん押さえなくても、キーが上下していれば少しの面積でOKです。
これをクリアするには、身体全体の使いかたが影響してきます。
身体の軸(頭と脊椎)の協調作用が何らかの理由で妨げられていると、指にも影響が出るので、指が縮こまって押さえづらかったり、力んで動かしづらかったり、という事が起こりやすくなります。
また、同じ理由で楽器がうまく支えられていないと、左手親指も支えに参加することになり、継続的な力みが生まれます。
次によくある構えを2つ撮ってみました。
脇を締めて楽器を支え、身体の幅を縮めるように吹いていると、このような構えになることもあります。(何の支障も感じない場合は問題なしなので念のため)
逆に肩が異様に上がっていたり、意識的に脇を空けるようにしていると、こんな構えにもなります。(何の支障も…以下同文)
人により体格も姿勢も経験も違うのはご存知の通り。それによって構え方や押さえ方も微妙に変わってきます。もっといい構えがありそう、と思う方は色々研究してみましょう。
また、同じ理由で楽器がうまく支えられていないと、左手親指も支えに参加することになり、継続的な力みが生まれます。
次によくある構えを2つ撮ってみました。
脇を締めて楽器を支え、身体の幅を縮めるように吹いていると、このような構えになることもあります。(何の支障も感じない場合は問題なしなので念のため)
逆に肩が異様に上がっていたり、意識的に脇を空けるようにしていると、こんな構えにもなります。(何の支障も…以下同文)
人により体格も姿勢も経験も違うのはご存知の通り。それによって構え方や押さえ方も微妙に変わってきます。もっといい構えがありそう、と思う方は色々研究してみましょう。
もちろん教室でもアレクサンダーテクニークの視点でアドバイスしていますので、わからない方はぜひいらっしゃってください(^^)/
レッスンお申込みはこちらから
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com
毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!
おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★
https://twitter.com/fujisaki_cla
いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★
https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/
メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet

にほんブログ村