9300f8d4ee48f756f85065a87e02d85c_s
先日、アレクサンダーテクニークレッスンの体験レポートを一部紹介させていただきましたが、生徒さんはアレクサンダーの難しさについても書いてくださっていました。(青字が生徒さんのレポートです)


「効果を実感するにつれて、もっと実感が欲しくなり、やりすぎてしまい逆に固まってしまう事がある。」

これはアレクサンダーを実践する上でよく陥ることだと思います。私も何度もはまっている落とし穴です(^_^;)実感、成果を得たいのが人間ですが、そこまでやってしまうとやりすぎになってしまう事が多々あります。

また「アレクサンダーテクニーク使ったけど、できたかな?」と確認すると、即座に意識が中に入って固まってしまうのが人間の習性のようです。

確認をやめて、ただ身体に使い方をお願いし続けることがアレクサンダーテクニークの訓練でもあると思います。

できた!とか音が良くなった!等の実感がなくても、変化していることは沢山あります。できたか確認しながら進むよりも、人間の機能を信頼し、経験を積み重ねていくことで身体の使い方が変わっていくのだと思います。


「日常生活の動作は、無意識にやっていたことがほとんどなので、手順を踏んで意識してやることは意外とすんなりと入ってきて効果もすぐに感じたが、楽器となるとまた少し違った。

考える事、意識を向ける事がたくさんありすぎて、うまくいったという実感を得る事がなかなか難しかった」

私がいつも思うのは、楽器演奏は人間の活動の中でも最高難度のものではないかということ。

身体のすべての機能を総動員して、過去の習慣がかなり強い状態で演奏するので、生徒さんの書かれている通り、アレクサンダーテクニークの入る隙がなかったり、身体の使い方をお願いしても、アレクサンダーテクニークがあっという間に消え去ってしまう、ということが結構あります。

色々な対策がありますが、まず私がお勧めしたいのは、やる事を減らすこと。アレクサンダーテクニークを使って演奏したいときは「楽譜を読みながら吹く⇒楽譜を見ないで吹く」「指を動かす⇒指を動かさないロングトーン」など。慣れてきたら少しずつやる事を増やしていくと良いのではないかと思います。


「日常生活の動作と違って、毎日楽器を演奏しているわけではないので、訓練の頻度が少ないが、日常生活の改善と連動する部分も沢山あると思うので、あきらめずに続けていきたい。」

その通りだと思います。レッスンでも何度かお伝えしましたが、楽器の動作と共通する事が生活の中で沢山あります。
「物を持つ=楽器を支える」
「食べる=アンブシュアのコントロール」
「PCのキーボード操作=運指」
「普段の呼吸=ブレス」
「本やスマホをみる=楽譜をみる」・・・数えきれないほど共通点があります。

生活の中での動きを無意識から意識的にして、その動きの1つ1つを好奇心を持って色々試してみる。これが間接的に楽器の上達につながっていくと思います。

アレクサンダーテクニークはとても効果があるのと同時に、難しいことや落とし穴に陥ってしまう事も沢山あります。

短期間のレッスンや、動画や本やブログで触れただけでは全貌がみえないくらい深いのがアレクサンダーテクニークです。

でも毎日探究しても発見があり、上達があり面白いのもアレクサンダーテクニーク。私も毎日「本やってて良かったアレクサンダーテクニーク!」と思っています。

難しいけど面白い、楽しいのは楽器と全く同じだと思います。私もこれからどんどん楽器を楽しみたい方のお手伝いをしたいと思っています(^_^)


↓HPにレッスン案内を作ってみました。興味のある方はぜひご覧ください。

レッスンお申込みはこちらから
★藤崎クラリネット教室★
http://fujisaki-clarinet.com        
    

毎月1日配信・ブログでは読めない情報満載
月1無料メルマガ登録はこちら!   


おススメ過去記事をご紹介
★教室ツイッター★

https://twitter.com/fujisaki_cla 

いいね!で最新情報が届きます
★教室フェイスブック★

https://www.facebook.com/fujisakiclarinet/

メルマガバックナンバー
https://note.mu/clarinet



にほんブログ村